浮世絵学 2002鳥越憲三郎(1914-2007)/女王卑弥呼の国、中央公論新社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/111004
ホーム > 浮世絵学 2002鳥越憲三郎(1914-2007)/女王卑弥呼の国、中央公論新社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/111004

浮世絵学 2002鳥越憲三郎(1914-2007)/女王卑弥呼の国、中央公論新社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)https://www.ukiyo-e.co.jp/111004

1982-04-29現在(2025-04-01更新

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

https://www.ukiyo-e.co.jp/88211

——————————————————————————————————————————–

ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

https://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

https://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。https://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,433項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。6今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukWoodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 
 

**R浮世絵学00/複製・復刻 All 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

*R浮世絵学01 複製01/復刻 Standard sizeうたまろ他 手摺木版  03-3591-4678(東京・有楽町)The BEST Japanese Traditional Woodblock Prints, Handmade reproduction (adm. by JUM) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/41940

*R浮世絵学02 複製02/各種   Standard size  いろいろ    03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) *画像が表示されない。他のサイトで表示されている。

https://www.ukiyo-e.co.jp/51398      複製02/各種

*R浮世絵学03*_複製03*/しゃらく_Standard size  役者絵(表情)最高峰 冩樂(1734-1823) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) *時代的に素外とすると、最年長で、重政、政演、政美の師匠にあたる

https://www.ukiyo-e.co.jp/99241

*R浮世絵学03a_複製03a/哥麿、歌麿_Thumbnail サムネール(小さい)歌麿/浮世絵美人絵の最高峰  03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/162

*R浮世絵学03b_複製03b/うたまろ Standard size. 哥麿、歌麿_1795.05(寛政6.05)歌撰恋之部(紅キララ) Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/78659

*R浮世絵学04_複製04/北齋爲一 Thumbnail  (小さい画像) ほくさゐ ゐいつ_爲一/冨嶽三十六景 爲一(ゐいつ)期の世界で尤も有名な作品  03-3591-4678(東京・有楽町)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/33

*R浮世絵学05_複製05/廣重 Thumbnail (小さい画像)ひろしげ_廣重/東海道五十三次 全55枚 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

https://www.ukiyo-e.co.jp/17

*R浮世絵学06_複製06/短冊など   Standard size   酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)  03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/41

*R浮世絵学08_複製08/美人(哥麿) Standard size     酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Phone 03-3591-4678

 https://www.ukiyo-e.co.jp/34253

*R浮世絵学09_複製09/美人(哥麿)大横 Standard  size    酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/35324

R浮世絵学10_複製10/美人ほか   Standard size   酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/34409

*R浮世絵学13_複製13/清廣 きよひろ   Stanard size(お部屋に浮世絵を)! 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/1815

R浮世絵学14_複製14/廣重 ひろしげ_Stamdard size    廣重/名所江戸百景 色々  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/51925

*R浮世絵学15_複製15/廣重 ひろしげ_廣重/名所江戸百景・淺草田甫酉の町詣  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/51950

R浮世絵学16_複製16/廣重_ひろしげ 箱根(浮世絵を飾ろう) …SAKAI_gankow 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/1804

*R浮世絵学17_複製17/廣重 ひろしげ_廣重/富士三十六景 最晩年の遺稿作品 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/26

*R浮世絵学18_複製18/廣重 ひろしげ 廣重/名所江戸百景・隅田川水神の森真崎 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/51413

R浮世絵学19_複製19/二代廣重(1826-1869)/諸國名所百景・周防岩國錦帯橋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/56697

*R浮世絵学21_複製21/廣重_ひろしげ_廣重/名所江戸百景・亀戸天神 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/1788

*R浮世絵学23_複製23/カラーシート   Standard size  浮世絵の三枚続、お風呂、文明開化絵を縮小 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/100

R浮世絵学24_複製24/國芳_くによし  Standard size    1842c(天保13頃)/短冊 花鳥(魚介)鮎、緋鯉…酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/77453

順序摺  Process,  each color – different woodblock  

*R浮世絵学07_複製07/歌麿 うたまろ_婦人相學十躰・(ぽっぴん) 順序摺  Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/13503

*R浮世絵学12_複製12/廣重 ひろしげ_東海道五十三次・日本橋 順序摺  Phone 03-3591-4678

   https://www.ukiyo-e.co.jp/13483

*R浮世絵学01/落款(はるのぶ)春信 順序摺_1760s春信/雪中相合傘(鷺と烏)_酒井好古堂復刻_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

 https://www.ukiyo-e.co.jp/78149

*R浮世絵学04/順序摺 1939帆船(A junk boat print order by YOSHIDA hiroshi 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

https://www.ukiyo-e.co.jp/84795

一筆箋

*R浮世絵学10a_複製10/ 一筆箋 (大揃、単品) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)Phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/211

*R浮世絵学10b_複製10/一筆箋 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)phone 03-3591-4678

https://www.ukiyo-e.co.jp/209


(検索方法)

A   浮世絵学 ◯◯◯◯ 総目録 

*うたまろ えいざん えいせん(英泉) がくてい(岳亭) きよなが くにさだ1 くによし  たいと1(戴斗1) とよくに1 とよくに2 とよくに3 とよはる とよひろ はるのぶ ひろしげ1 ほくさゐ ほっけい(北溪) よしいく よしとし ゐいつ 

*入力すれば、直ぐ総目録、伝記などが表示されます

B 浮世絵学 吉原遊廓

*吉原細見

C 浮世絵学 歌舞音曲

*外題(げだい) 読め難いので、code順に整理

*役名(やくめい) 役名(役者) ある程度、検索できる

*歌舞伎年表 テキストで入力 ある程度、検索できる

D ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

https://www.ukiyo-e.co.jp/108656/2024/11/       記事一覧

◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈

2002鳥越憲三郎(1914-2007)/女王卑弥呼の国、中央公論新社[中公叢書]

これまで物部王朝、葛城王朝などという術語を知らなかった。

・本の帯封に、葛城王朝以前にこの国を統治した人々

・神武天皇から九代まで、欠史の王朝が実在していたと論証し、稲作を、瀬戸内、難波、東海、関東と、東へ伝えた。

古代史、考古学、文化人類学を駆使して

「邪馬台国」を解明する

・各所に、重要な指摘の記述がある。

 例:卑弥呼の死、しかし、倭(九州)では殉葬は無かった。陳寿/魏志倭人伝は、魏と同様に殉葬があったと考え、書き加えている。p.

・物部王朝は北九州の遠賀川(おんががわ)の稲作を東へと伝えた経緯を解説している。

図16 前1000-紀元前後 河内湾の古代地図

この北東の安満(あま)遺跡、500s今城塚(いましろづか)資料館(大阪府高槻市)がある。

この古墳は、継体王朝と判断されている。モンゴル大陸からの騎馬民族である。

古代の難波地域は、現代とかなり違っていて、干潟になっていた。

この丘陵地帯に古墳が建造されていた。

この後に、大和王朝が継続する。

鳥越先生は、旧事本紀から、事実関係を引用している。

図版が多く掲載されて、考古学、人類学などからも明快な解説をしておられる。

 

まえがき p.6

・初代神武天皇から第九代開化天皇まで、架空的、神話的なもの、その存在を否定された。p.6

・建国は、第十代崇神天皇から大和朝廷として始まる。

1970鳥越憲三郎/神々と天皇の間、朝日新聞社

・神武〜開化にいたる九代が実在したと立証、大和朝廷に先行する葛城王朝と命名した。

1975鳥越憲三郎/大いなる邪馬台国、講談社

・物部王朝(邪馬台国)→葛城王朝

640(推古朝28) 蘇我馬子*/日本書紀 *政権を独占 物部王朝を抹殺

・旧事本紀・天神本紀 物部降臨神話。p.7  

・物部(もののべ)一族は、北部九州の遠賀川(おんががわ)流域から弥生時代初頭、稲作を携え、河内・大和に東遷した。

・大和国で、王朝を樹立(虚見つ・やまとのくに)

・建国の始まりは、紀元300年の少し前、の大和朝廷ではなく、弥生時代中期の物部王朝(邪馬台国)に遡る。p.8

邪馬台国をヤマタイコクと訓むのは誤りで、正しくは「ヤマトノクニ」 p.8

(雁註)「台」の音(おん)に「ト」は無い。ヤマタイコク、実ハ邪馬壹(やまいち)国。

・邪馬台国は物部王朝だった(平成5、日本の歴史、上下、文藝春秋社) 文献史料、考古学的資料

第一章 邪馬台国の解明 p.9

・紀元ころ、九州から大和平和の西南端、物部王朝の勢力圏外であった葛城山系

(南に金剛山、北に葛城山)の麓に来住した。

・葛城王朝は、第八代孝元帝の時、物部王朝(邪馬台国)を滅ぼした。p20

・葛城王朝は、狗奴国(中国の史書)

高天彦(たかまひこ)神社 *神奈備山(かんなびやま)に、葛城族の祖神

を祀っている

・金剛山の南、鴨族が山城(京都府)に移住 p.20

図4 宇度墓 延喜式・諸陵寮の部 p.33

宇度墓 五十瓊敷(いにしき)入彦命。

 

図5 景行天皇の日代宮址

以婢千人、自侍(恃) *自負する

彼女が王であるとともに、国家の安泰を祈る最高の巫女(ふじょ)であった。p.34

 

石上神宮には、出雲国などからも収奪した神宝もあり、物部氏が

管理する。p.44

今でも石上神宮では真夜中に、鎮魂祭の呪言が宮司によって密かに執り行われている。

それは太古に遡り、物部王朝(邪馬台国)は、もちろんのこと、政権が更迭した葛城

王朝でも同じように王者のために行われ、大和朝廷でも慣例として重要な行事とされてきた。

 

大神神社 旧・大物主神 p.45

第八代孝安天皇 現・橿原市見世町・境原(さかいばら)宮

 

葛城王朝 葛城山の麓 

図10 漢委奴國王(かんの ゐどこくおう)

57漢の光武帝が、委奴(ゐど、北九州)に下賜した。

(雁註)委は、稲穂が垂れる様子。つまり御辞儀をする人。

委(御辞儀をする)の人々で、人偏を付して、倭を作字した。

 

266-267 物部王朝(邪馬台国) 邪馬台国の滅亡

280s 葛城王朝(狗奴) 葛城王朝の滅亡、大和朝廷の成立

第二章 物部王朝成立時の究明 p.74 佤(倭)族、中国・長江の上流

佤族は、高床式、稲作栽培を行っていた

図13 物部王朝初期(弥生中期)の河内・大和の物部一族の分布図 p.81

・物部本宗は、高安山の西麓 恩智神社

・葛城王朝の神社 高天彦神社

 

遠賀川(おんががわ) 北九州の遠賀川式土器は、徐々に東の瀬戸内、難波へと伝播している

図15 弥生時代の遠賀川の河口付近 p.82

遠賀川 遠賀潟

図16 河内湾の古代地図、3000-2000年前 p.84

本図の北東の安満(あま)遺跡、ここが今城塚(大阪府高槻市郡家新町<ぐんげしんまち>)、つまり継体王朝の墳墓である。

第26代、継体王朝は天皇家とは無関係ということで、すべて発掘がされ、今城塚資料館が出来ている。

土器、古墳の編年より、継体王朝と認定されている。

むろん、モンゴル大陸からの騎馬民族国家である。

2025.04、何とか訪問したいと考えている。

図17 鳥見の里 p.86

生駒山系の高峰、高安山(488m)、哮峯(たけるがみね)(降臨神話)

図18 矢田坐(やたみます)久志比古(くしひこ)神社 p,87

現・大和郡山市

 

図19 恩智神社 *本来の地名:邑智(をち )p.91

旧事本紀 物部降臨神話 物部一族 五部人(いつのともべ)、五部造、天物部、船乗り

・先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ、さきのよのふることのふみ、先代舊事本紀)は、 日本 の神代から古代を扱った 史書 である。 旧事紀(くじき)あるいは旧事本紀(くじほんぎ)ともいう 。 平安時代 初期に突如現われ、現在では 偽書 であることが学界の通説となっている 。

・しかし、平安中期以降長らく「我が国最初の史書」として信じられ、古事記や日本書紀と並ぶ重要な古典として扱われてきた。とりわけ一部神道関係者の間では神典として尊重された。また、後代の人物による創作ばかりではなく内容の一部には平安以前からの伝承を伝えたものもあるのではないかとして、今日なお研究対象として評価する学者もいる。

・全10巻からなり、天地開闢から推古天皇までの歴史が記述されている。著者は不明だが、「天孫本紀」に尾張氏と物部氏の系譜を詳しく記述し、物部氏に関わる事柄を多く載せるところから、著者は物部氏の人物であるという説もある。

・620年に編纂にとりかかり、622年に完成。蘇我馬子による序文、「推古天皇の勅を奉じて聖徳太子と蘇我馬子がした」という。実際には、平安時代初期に成立したとされる

図20 枚岡(ひらおか)神社  *延喜式の神名帳

物部一族が初めて河内国に上陸した場所が、泉州の海岸であったから

 

図21 生駒山西麓(河内国)、古代遺跡分布 p98

図22 鬼塚遺跡(河内国)出土の土器、木の葉文様 p.99

図23 都塚山遺跡・袈裟襷文の銅鐸 p.101

図24 跡部遺跡出土の銅鐸 八尾市教育委員会提供 p.105

図25 家屋文鏡の高屋の復元模型(若林弘子作) p.113

図26 大嘗祭(だいじょうさい)の菅笠づくり p.116

図27 東奈良遺跡出土の銅鐸鋳型 p.120

図28 穂積遺跡の同額の出土状況(豊中市教育委員会) p.121

 

 

 

 

第三章 全国制覇へ向けて p.215

 

 

 

・邪馬台国(物部王朝)p.298

・500sBS-300sBS   紀元前5世紀頃から紀元前3世紀の時期を弥生時代と呼ぶ。

弥生時代は土器の変遷や青銅器(大陸よりもたらされた)の年代など

・450sBS-150sBS   前期(紀元前5〜紀元前2世紀)、

・150sBS-50s BS   中期(紀元前2世紀〜紀元1世紀)、

・50s -250s    後期(1〜3世紀)

・240s 古墳時代となる 古墳時代以前は、方形周口墓

(物部王朝)弥生初期時代、北部九州の遠賀川流域から河内、大和へ、東遷し、稲作をもたらした。

弥生時代中期、大和で建国し、東海地方へも領域を拡げた。

弥生後期時代、北部九州の奴国(なこく)を制圧

239、魏へ朝貢した。

・先代旧事本紀/新訂増補国史大系(7)

・大野七三(編)/先代旧事本紀・訓注、

・日本書紀/新訂増補国史大系(1)(2)

 

 

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

浮世絵・酒井好古堂     http://www.ukiyo-e.co.jp/78569 ご案内

1982-04-29現在(2021-03-03) 浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) *学芸員 *浮世絵鑑定家  Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前)日本最古の浮世絵専門店

5266E7BE-E956-4D2C-B467-B17DC24CDE2B_1_105_c.jpeg

——————————————————————————————————————————–

御案内

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

複製・復刻

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

ALL浮世絵学 記事一覧

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション