浮世絵学/大吉原展 2024東京藝術大学大学美術館、232点の一枚絵、版本、肉筆 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/105043
ホーム > 浮世絵学/大吉原展 2024東京藝術大学大学美術館、232点の一枚絵、版本、肉筆 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/105043

浮世絵学/大吉原展 2024東京藝術大学大学美術館、232点の一枚絵、版本、肉筆 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/105043

ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) 

—————————————————————————————————————————

1982-04-29現在(2024-04-20更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge1

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,372項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukWoodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

2018 SAKAI gankow

 

 

2020 SAKAI kunio

 
*ファックス、使えません。
 
 
 
—————————————————————————————————————————
2024-04-20  *来月5-19(日)で終わります
展覧会期間:2024-3-26(火)~5-19(日)
吉原遊廓の始まり、時期
・1617(元和3)-1656(明暦2) 元吉原 葦(よし)の湿原 日本橋・人形町あたり
・1656(明暦2)-1872(明治5) 新吉原 淺草寺の北あたり 
 
遊廓は、江戸・吉原の他、大坂・新町、京都・島原、そして全国の城下町、寺社のある地域に広く分布していた。
1678藤本箕山(1626-1704)/色道大鏡(しきどう おおかがみ) 実際に出掛けて記録しているので、その実体が良く解る。遊廓の図面も描いてある。
 
江戸吉原の場合、多くの男性は吉原の遊女を身請けした。大田南畝(1749-1823)、酒井抱一(1761-1828)、山東京傳(1761-1816)などなど。抱一と京傳は同年生れ。
吉原の女性を伴侶として得ることは、極く当たり前の状況であった。
 
吉原遊廓の終焉
・ 1872(明治 5)ペルー船籍のマリア・ルスが 横浜港 に停泊。 清国 人 苦力らを奴隷として開放した。
・日本はペルーから訴えられた。日本の吉原遊廓も人身売買で、奴隷であると告発された。
 
1872(明治5)11月2日(旧暦10月2日)遊女の人身売買の規制(太政官布告)。芸娼妓解放令(げいしょうぎかいほうれい)、娼妓解放令。人身売買禁止令、牛馬きりほどき令が施行され、吉原遊廓は終わった。
 
 
————————————————————————————————————————
浮世絵学で纏めた吉原関連の投稿、110項目 
 
sakai_nobuo1946@me.com
 
川柳(せんりゅう)を読むことで、かなり吉原の実態を把握できる。
・1931(昭和6)尾崎久弥(1891-1972)/吉原図会、竹酔書房
 *これは最初の吉原図説
・1952(昭和27)岡田甫(1905-1979)/川柳愛欲史、有光書房 *千葉治
・1955(昭和30)岡田甫(1905-1979)/川柳末摘花 全3、有光書房
・1968(昭和43)濱田義一郎(1907-1986)/江戸川柳辞典、東京堂
・1973(昭和48)佐藤要人(1918-2007)/川柳吉原風俗絵図、至文堂
  国文学雑誌に掲載されていた記事を簡潔に纏めている。下記に項目、著者の明細を記載した
・1973(昭和48)濱田義一郎(1907-1986)/江戸文学地名辞典、東京堂
・2007(平成19)藤原千恵子/図説|浮世絵に見る江戸吉原 新装版 (ふくろうの本)、河出書房新社
  吉原の浮世絵が多数、紹介されている
 
1973(昭和48)佐藤要人(1918-2007)/川柳吉原風俗絵図、至文堂
・新吉原への道標                         佐藤要人(1918-2007)
・吉原への道                                 渡辺信一郎(1965-  )
・遊女の生態                                 石川一郎(1919- )
・遊女の風俗習慣                         粕谷宏紀(1936-2011)
・吉原年中行事                             大阪芳一、瀬川良夫
・廓の明け暮れ                             住吉久美
・傾城買心得帖                             佐藤要人(1918-2007)、最上亮太郎
・遊客百態                                     多田   光
・廓の人々                                     室山源三郎、大西玲一
・吉原豪遊伝                                 西原 亮
・新吉原五丁町とその沿革        鈴木倉之助(1911- )
・新吉原界隈                                七久保  博
・吉原の起立とその変遷            杉浦佐一郎
・吉原仮宅変遷史                        岩田秀行(1949- )
・吉原残酷物語.                           清 廣美
・付録 豊國3(画)/廓の明け暮れ 岡田   甫(1905-1979)*千葉治
 *残念なことに生没年が不明の方々も多い。
 
恵まれない下級の遊女が死ぬと たった一人、禿(かむろ)が投げ込み寺で、手を合わせている。
この川柳を思い出せない。何方か、御存知の方は、御報せ戴きたい。
これらの遊女、そして禿たちの境遇が察せられる。
 
新吉原双六
 
吉原細見年表
1996八木敬一+丹羽謙治/吉原細見年表(編年)、青裳堂書店
 
渋井清 吉原本
1936(昭和11)渋井清/吉原本 編年順 1442点
 
————————————————————————————————————————–
 
吉原関連書目
 
*吉原遊廓は歌舞音曲と並ぶ、江戸文化の二大発進地
 
 
 
吉原細見
1640s(寛永末)左縄から1916 (大正5)新よし原細見  外題(吉原細見)(諸書より引用)
 
吉原細見
 
 
—————————————————————————————————————————
2024-03-26…05-19大吉原展、東京藝術大学大学美術館 
・大学が、人身売買の温床であった吉原遊廓を取り上げている。
・これは、かなり期待できる規模、かつ古田亮教授が吉原関連資料を詳細に読了し、事実関係を洗い出している。
 
 
 
—————————————————————————————————————————-
2010-2012江戸吉原叢刊刊行会編/江戸吉原叢刊 全7、八木書店 *プリントオンデマンド
 編集者:大橋正叔・丹羽謙治・伴野英一・水谷隆之・渡辺憲司
 外題、書名は、解りやすく吉原細見集成とすべきである。叢刊では、何が叢書になっているのか不明。
 (吉原細見、遊女評判記を含む)元和-慶應まで、全7、翻刻した
 細見の総数1548、叢刊の小計102 これらだけを叢刊にした理由が不明、総数からみると、かなり不備
 
江戸吉原叢刊(1)複製を含む   小計11
遊女評判記. 1(元和-寛文) / 渡辺憲司 (1944- )編
・四十二の’みめ諍ひ’
・そゝろ物語
・あづま物語
・吉原鑑
・吉原大全  *澤田東江(編)吉原全般にわたり、良く纏められている
・新鑑吉原すゞめ
・讃嘲記時之太鞁
・吉原よぶこ鳥
・吉原天秤
・吉原六方
・ぬれほとけ
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
江戸吉原叢刊(2) 小計8
遊女評判記. 2(寛文-延宝) / 大橋正叔 (1943- )編 近松研究
・吉原伊勢物語
・吉原用文書
・吉原こまざらい
・吉原袖かゝみ
・吉原失墜
・吉原局惣鑑
・吉原大雑書
・山茶やぶれ笠
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
江戸吉原叢刊(3) 小計9
遊女評判記. 3(延宝-貞享) / 水谷隆之(1980s-) 編 西鶴研究 浮世草子、俳諧
・吉原恋の道引
・吉原人たばね
・吉原歌仙伽羅包
・吉原あくた川
・吉原下職原
・吉原三茶三幅一対
・吉原買もの調
・吉原大豆俵評判
・吉原酒てんとうじ
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
江戸吉原叢刊(4) 小計9
遊女評判記. 4(貞享~正徳) / 水谷隆之(1980s-) 編 浮世草子、俳諧
・吉原源氏五十四君
・新吉原つねつね草
・新改さいけん名寄評判
・なよせ色竹
・吉原草摺引
・五太力菩薩手鏡
・吉原大黒舞
・吉原つれつれ草
・吉原七福神解題
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
江戸吉原叢刊(5) 小計11
遊女評判記. 5(正徳~安永) *翻刻者 不明
・吉原大評判ゑにし染
・直伝大尽舞
・吉原丸鑑
・傾城つれづれ草
・吉原源氏六十帖評判
・吉原出世鑑
・吉原評判交代盤栄記
・吉原大全
・遊婦多数奇
・里のをだ巻評
・一目千本
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
江戸吉原叢刊(6)CD-ROM 小計22
遊女評判記. 6(安永~慶應) *なぜ、この(6)だけがCD-ROMなのか、他は何故、CD-ROMにしないのか、不明
・急戯花乃名寄
・大通伝
・娼妃地理記
・風流廓中美人集
・百安楚飛
・古今青桜噺之画有多
・玉菊燈籠弁
・かよふ神の講釈
・おむなつう文書
・傾城異見之規矩
 
・金枕遊女相談
・深弥満於路志
・滸都洒美選
・傾城觽(けいせいけい)
・教訓相撲取
・娼家用文章
・四季の花
・吉原大鑑
・つゞれの錦
・高尾物語
 
・傾城秘書
・傾城三略巻
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
江戸吉原叢刊(7) 小計31 未公刊17
吉原細見 : 宝永~明治
・遊君女郎花
・新吉原細見. 享保12年
・吉原さいけんの絵図
・新吉原細見. 享保20年
・所縁桜
・三改太夫
・恋の湊
・吉原諺八景(とらがふみ)
・吉原細見丸山土産
・吉原細見吉原燕
・細見多知姿
・吉原細見入相乃花
・数粋の盞興
・細見里慈童
・吉原細見福濫雀
・水かがみ
・細見新嬉楼
・金農町
・よしはらさいけんたつたひめ
・五葉のまつ
・吉原細見五葉松 *ごようのまつ
・新吉原細見. 天明5年
・吉原細見
・吉原細見記
・新吉原細見. 文化6年
・新吉原細見. 文政9年
・新吉原細見. 天保3年
・新吉原細見. 天保11年
・新吉原細見. 嘉永元年
・新吉原細見. 安政5年
・新吉原細見記
(提供元: 国立国会図書館蔵書)
 
・吉原関連、天理図書館善本叢書などが刊行されて、大変、便利になった。
・詳細な事実は、一枚絵の浮世絵、版本の他、川柳、狂歌などで把握することが肝要である。
 
・吉原仲ノ町の桜、これは植栽で、陰暦三月一日(現在の四月一日)に運び込む。
・移植して直ぐに咲き始めるように、植木職人達が仕組んでいる。
・これ以前、桜は、各妓楼の垣根、囲いの中に植えていた。
 
大吉原展
・初期の細見は、地図のように大きなもので、庶民の生活が匂っている。
・吉原細見で、妓楼名、遊女名を照合し、事実か虚構かを示唆している。
・一枚絵は、すべて合格
・版本も、すべて合格
肉筆浮世絵は、かなり注意する必要がある。
・一枚絵の部分、部分を組み合わせ、全く原画と違う情景を描いた偽筆が多い。
・偽筆製作者の技術は低く、繊細な帯、着物をベタ塗りで描いている。
・偽筆の色彩は、派手で、原画の落ち着いた雰囲気とは全く異質である。
 
 
全作品を浮世絵学に沿って、整理した。
 
*肉筆は要注意 この表紙の作品も偽筆。無款
 
 
・豪華な図録であるが、残念なことに、表紙の肉筆浮世絵、これは偽筆である。
・専門家でなくても、この肉筆浮世絵が偽筆であること、簡単に解る。
 
・日本の建物は、必ず重い屋根を柱で支えている。この建物、屋根の重さで崩れる。
・二階に柱があるが、一階まで貫かれていない。
・このような建物は柱の支えがないので、間違いなく崩れる。
・二階の座敷で、女性が両指を逆さにして、武家の奥方らに、妙な挨拶をしている。
・武家の奥方などが、吉原に妓楼に入ることはない。
・偽筆である。
 
・この二階座敷は、縁側、廊下が全くない不思議な構造になっている。
・広い座敷は、丈夫な床、縦横の頑健な梁(はり)で支えられている。
・さもなければ、床が抜け落ちる。
 
・肉筆浮世絵を鑑定できない諸施設(博物館、美術館)が、多くの妙な作品を所蔵している。
・一枚絵の幾つかを写しながら、構成しているので、画面に多くの破綻がある。
・屏風、表装、絹本自体、絵の具なども、それなりの古さが無ければ、それは偽筆である。
・また色彩も、派手で、絵の具が新しいことが解る。
・本作品など、三部作といわれているが、明治期、外国向けに描かれたものであろう。
・明治20年代、東京で展示されたが、偽筆であると判断されて、三日間で、外された。
 
・全ての一枚絵は、合格であるから、吉原遊廓の状況、構造を確りと学んで欲しい。
肉筆浮世絵の場合、画歴(プロブナンス)が重要である。
・版下絵と違い、肉筆浮世絵は寺社、有力な商家などから依頼されている。
・落款が無い作品は論外、当時、何らかの形で、記録されている。
・絵の具、その他、科学的分析をすれば、直ぐ解る。
 
面壁九年といいうが、遊女は苦界十年である。
・十八歳から二十歳前後の数万人の遊女は、人身売買で吉原に連れて来られ、病気その他で、亡くなり投げ込み寺に埋められた。
・吉原の明暗についても、十分、把握しておく必要がある。
・吉原の女性は、貧しさで人身売買が行われた江戸時代、吉原の負の部分である。
・また江戸初期、中期、後期と吉原の流れも、かなり変転して、揚屋(あげや)など消滅していった。
 

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

浮世絵・酒井好古堂     http://www.ukiyo-e.co.jp/78569 ご案内

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 携帯090-8171-7668 

 
 
 
 


アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション