浮世絵学04/バテレンの世紀 2017渡辺京二(1930-2022)/バテレンの世紀、新潮社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/96648
ホーム > 浮世絵学04/バテレンの世紀 2017渡辺京二(1930-2022)/バテレンの世紀、新潮社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/96648

浮世絵学04/バテレンの世紀 2017渡辺京二(1930-2022)/バテレンの世紀、新潮社 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/96648

1982-04-29現在(2023-01-23更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,240項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
————————————————————————————————————————–
2017渡辺京二(1930-2022)/バテレンの世紀、新潮社
逝(ゆ)きし世の面影、黒船前後などで、一般にも知られている、本当の意味での知識人である。
 
 
 
 
 
 
ポルトガルはイベリア半島の西。東はスペイン。
1543、ポルトガル人三人が、漂流して種子島に着いた。
鉄炮の伝来。
 
ポルトガルはアフリカ大陸を南に、次々と植民地を作り、奴隷貿易を始めた。
 
 
1590s 東南アジア
 
 
舟山諸島、寧波(ニンポー)、リャンポウを中継として台湾、広州へ航路が展開
 
 
シャビエル(1506-1552)の足跡 日本は戦乱で、僅かな滞在であった。
 
 
九州の下(しも)、キリシタン大名が大勢いた。
ポルトガル宣教師は、大名に洗礼を行い、領民をキリシタン信徒とした。
 
 
摂津のキリシタン
 
 
信長は、秀吉に対して、ポルトガル・スペインは遠隔地にいるから心配はないと。
しかし、既にマカオにポルトガル、ルソン島にスペインが地盤を築いていた。
 
 
キリシタン大名 
 
朱印船と日本人町
 
 
1634-1636 連年凶作、農民は飢餓状態
1637(寛永14)島原・天草の乱
(渡辺)
・宗門一揆と農民一揆とは表裏一体。単なる農民一揆ではなく、キリスト教信仰という思想的な結集点をもっていた農民一揆
・要求はたんなる年貢引き下げとか悪代官罷免とかの禍医療的水準にとどまらなかった。
・それを突破して、神の国=農民共和国という、革命的な性質のものに、あっという間に高揚した。
・この世の全面否定を貫徹して、一揆全員が死ぬという結末をもたらした。
・自分たちの信仰さえ許してくれるなら良いのであって、徳川の世に楯突くものではなかった。
・こと信仰に関われば、絶対に譲らぬ信念が確立していた。
・西欧中世後期に頻発した千年王国運動と通底する特徴
 
1957-1970ノーマン・コーンnorman KOHN(1915-2007)/千年王国の追求 The Pursuit of the Millennium, Secker & Warburg
・信者共同体
・彼岸的でなく現世的
・忽然と現われる緊迫性
・地上の生活を完全変えてしまう絶対的正確
・超自然的奇蹟性
(雁註)島原の乱は、キリスト教の千年王国と直接、間接、無関係
 以後、家光は、ポルトガル・スペインの着船、布教を禁止。
1596(慶長1)スペインのサン=フェリペ号事件、高知に漂着。世界地図を示し、スペインが宣教師を送り込み、布教し、後、侵略
 
板倉勝重(1545-1624)京都・所司代
 
鍋島勝茂(1580-1657)肥前・佐賀藩 
榊原職直(1586-1648)勝茂の軍監を務める 島原の乱で軍令違反、長崎奉行を罷免 もとなお
 

松倉勝家(1597-1638)肥前・島原藩 斬首刑 *重税を納められない農民に蓑を着せて火を付けた 女を人質に取り、裸にして吊した

寺沢堅高(1609-1647)肥前・唐津藩 江戸・海禅寺にて自殺 *かたたか 
・40,2000石 過重で、領民が負担に喘(あえ)いだ
・鈴木重成 石高半減を上申して腹を切った。
 
 
原城
 
著者略歴 渡辺京二(1930-2022)
 
索引
 
 
 
1 在日バテレン 生没 来日
 
 
3 その他
 
4 関連年表
 
 
 
 
2006-2016選択 連載129回 *初出誌
目次
巻末に 
索引474-478
1 在日バテレン 生没 463-464
2 キリシタン大名 465-466
3 その他 469-468
関連年表 467-464
参考文献 463-458
 
下記の項目が無かったのは、残念である。言語学的にも、最重要の功績である。
1603(慶長8)日葡辞書(にっぽじしょ)VOCABVLARIO DA LINGOA DE IAPAM
1604(慶長9)日葡辞書・補遺
1604-1608(慶長9-慶長13)ロドリゲス(1561-1634)/日本大文典Arte da Lingoa de Iapam
1620(元和6)日本小文典、マカオ
 

イエズス会 Societas Iesu

 

 

 

 

 

 

 

 

IHS:  IN HOCK SIGNO (VINCES)  in this sign (thou shalt conquer) *この標(十)のもと、征服せよ

1534創立 イグナチオ・ロヨラ(1491-1556) *優秀な宣教師たちの活躍で大きく発展、教会の軍隊

ルイス・デ・アルメイダ(1525-1583) 

グネッキ・ソルディ・オルガンティノ(1530-1609)

ルイス・フロイス(1532-1597)

1549.08.15シャビエルから、最初に洗礼を受けた日本人

1553ベルナルド(1530s?-1549-1557) 薩摩国(鹿児島県)出身、日本人初のヨーロッパ留学生としてポルトガルに渡る。

・リスボンで入会して、日本人初のイエズス修道士となった。

1561ロレンソ了斎(1526-1592)が入会。琵琶法師 

1580大村純忠(1533-1587)が長崎の統治権をイエズス会に託した。

・長崎をイエズス会専用の港にすることで南蛮船がもたらす貿易利益を独占しようとした

・大村純忠とイエズス会の両者の利害の一致。戦乱の影響を受けずに安心して使える港。

・大村純忠は実際に熱心な信徒でもあり、領民への改宗強制や仏教や神道への迫害を行ったため、領内で反発を招いている。

1582アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539-1606)天正遣欧少年使節を計画、イエズス会の東洋管区の巡察師

1587豊臣秀吉、バテレン追放令 スペイン・ポルトガルによる日本征服の第一歩ではないかと疑いの目を向けた。

・長崎をイエズス会から取り上げて直轄領とした。

・最終的に江戸幕府による禁教令によって、宣教師と協力者たちは処刑・追放。

1596(慶長1)サン=フェリペ号事件のあとでは武力制圧計画が再度持ち上がった。

・スペイン船が高知に漂着、船長は世界地図を見せ、キリスト教を布教して、後、侵略と豪語した。

・アレッサンドロ・ヴァリニャーノなども、この考えを述べており、九州のキリシタン大名を糾合し、長崎を軍事拠点とする計画であった。

1644(正保元)マンショ小西の殉教を最後に日本人司祭も存在しなくなり、江戸時代にイエズス会は日本での活動を終えた。

イエズス会内部には、アメリカ大陸と同様に、武力による日本・明国の征服を主張する者もあった。

 

托鉢修道会

アウグスチノ修道会 Ordo Sancti Augustini

O.S.A.svg

聖アウグスチノ修道会の会章

1250s創立

1584年に初めて上陸し、キリシタン迫害の時代には多くの殉教者を生んだ。そのうち金鍔次兵衛神父

 

ドミニコ Ordo Fratrum Praedictorum

 

 

 

 

 

 

1206創立

黒衣の修道会(Blackfriars)

1592 ファン・コボ(1546-1592)

1600フランシスコ・デ・モラレス(1567-1622) 

トマス・エルナンデス (Tomás Hernández)、

アロンソ・デ・メナ (Alonso de Mena)、(1587-1646)

トマス・デ・スマラガ(英語版) (Tomás de Zumárraga)、(1577-1622)

フアン・デ・ラ・アバディア (Juan de la Abadía) 修道士

1602年、薩摩の甑(こしき)島 スペイン船に乗って日本へ渡ってきた

1606ロザリオ聖母聖堂(京泊、薩摩)

1609迫害

 

フランシスコ会 Ordo Fratrum Minorum

 

 

 

 

 

 

 

 

1210s創立

アッシジの聖者フランチェスコ(1182-1226) 清貧と平和の思想

無所有と清貧を主張したフランチェスコの精神にもとづき、染色を施さない修道服

1593ペドロ・バブチスタの宣教を嚆矢としている。

1593(文禄2年) – フィリピン総督の使節としてフランシスコ会宣教師のペドロ・バプチスタが来日[注釈 5]し、肥前国名護屋で豊臣秀吉に謁見。

1594(文禄3年) – 京都に「天使の元后教会」(聖母マリア教会)を建立。

1596(文禄5年) – サン・フェリペ号事件。ペドロ・バプチスタ、京都で捕縛される。

1597(慶長元年)- ペドロ・バプチスタやマルチノ・デ・ラ・アセンシオンなどフランシスコ会員6名をふくむカトリック教徒26人が長崎で処刑される(日本二十六聖人の殉教)。

1603(慶長8年) – フランシスコ会宣教師ルイス・ソテロが来日して徳川家康・徳川秀忠に謁見。日本での布教に従事し伊達政宗との知遇を得て東北地方にも布教開始。

1613(慶長18年) – ソテロ、慶長遣欧使節団の正使としてローマに派遣されたが、日本でのキリスト教弾圧にともない外交交渉成功せず。

1622(元和8年) – ソテロ、長崎に潜入を図るが捕らえられ、1624年(寛永元年)肥前大村で殉教。

 

カルメル会 

カルメル修道会
Ordo fratrum Beatæ Virginis Mariæ de monte Carmelo
K znak.jpg

カルメル会紋章

1250s創立

Ordo fratrum Beatæ Virginis Mariæ de monte Carmelo, 略称:O.C.、カルメル山の聖なるおとめマリアの兄弟会

————————————————————————————————————————————————————
やっと、バテレンの世紀を入手することが出来た。
私も、かなりキリシタン関係書を読んでいた。しかし、それらは宣教師が書いたもので、キリスト教に都合よく書かれている。
 
絶対者である神が世界を造ったというが、それならば、その神は何時、何処で、誰が造ったのか。科学的な回答が必要である。
 
帝国大学綜理の加藤弘之(1836-1916)は、絶対無二の神が万能であるならば、何故、人間は動物を食餌(しょくじ)としなければならないのかとキリスト教に問うている。
 
キリスト教は、コンスタンティウス(250c-306)大帝以来、IHS (この十字の標しのもと、征服せよ)の旗を掲かげ、他国の人々を殺戮、文化を破壊し続けてきた。これは全く言語同断である。しかも、人間平等を説きながら、奴隷制度を承認して、アフリカ、アジア、南アメリカなど、奴隷に対して悲惨な動物以下の使役を強要した。アメリカでも、たかただ200年前までは、そのような奴隷制度が歴然としてあった。
 
江戸期の日本は、西欧から見ると、美点はあったが、産業革命を知らず、かなり遅れていた。幕末、明治初年、遣欧使節、遣米使節がアメリカ、ヨーロッパから新知識を学び、あっという間に、西洋文明を修得した。これは江戸時代、既に勝れた学問が土台としてあったからである。
 
 
 


アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション