浮世絵学04/2022加耶 古代東アジアを生きた、ある王朝(朝鮮)の歴史(加羅、加耶)、国立歴史民俗博物館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/94860 
ホーム > 浮世絵学04/2022加耶 古代東アジアを生きた、ある王朝(朝鮮)の歴史(加羅、加耶)、国立歴史民俗博物館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/94860 

浮世絵学04/2022加耶 古代東アジアを生きた、ある王朝(朝鮮)の歴史(加羅、加耶)、国立歴史民俗博物館 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/94860 

1982-04-29現在(2024-01-03更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/88211

 

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,300項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
——————————————————————————————————————————
346-554古代朝鮮史書(百済記、百済新撰、百済本紀) *これらは逸書で、日本書紀に盗用されている。
 
各位

 
九州王朝が古く(古事記)、奈良王朝(日本書紀)は後に九州王朝を簒奪した。
詳細について、古田武彦の古代(九州王朝)三部作を熟読ください

2022-11-08

朝鮮史書 *原本は失われた逸書 日本書紀が引用(盗用) 1975古田武彦/盗まれた神話

346-475 百済記

 *414 好太王碑(広開土王) *中国吉林省

455-523 百済新撰

501-554 百済本紀

 *509-556 継体(?ー531?)欽明(5110-571)

倭(ゐ、九州王朝)に関する史書、精査は下記の研究書を熟読してください

*委(ゐ)が最初、後にイ篇を付して、委の人々の意で、倭(ゐ)を作字

*浮世絵学04/1971古田武彦/「邪馬台国」はなかっ 三国志・魏志(影印)九州王朝* 外題(文化藝術懇話会64a)支那學  帰結、ずばり「邪馬台國」は九州(阿蘇山があるので確定) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/36642

*浮世絵学04/1973(昭和48)古田武彦/失われた九州王朝 百問百答ほか 外題(支那學・九州年号、九州王朝)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/27362

*浮世絵学04/懇話会66 1975古田武彦/盗まれた神話 九州王朝、支那學* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/36655

*ミマナ

→ 語義  

任那。
ミマキイリヒコ
(10代崇神天皇) が、5年間忠実に仕えたツノガアラシトに授けた名前。 
ツヌガアラシトは母国 (加羅国) に帰り、任那国を建国する。   

★『書紀』によると任那は崇神天皇のミマキイリヒコに肖(あや)かった名という。   

【任那】ミマナ -広辞苑より-
四~六世紀頃、朝鮮半島の南部にあった国。加羅の諸小国の連合国家で、任那加羅(金官)ともいい、四世紀後半に大和朝廷の支配下に入り、日本書紀によれば、日本府という軍政府を置いたというが、これについては定説がない。やがて北の高句麗や東の新羅に圧迫され、五六二年滅亡。加羅。   

『故 ツノガ 召して仕えば 忠ありて 五年に賜ふ 名は “ミマナ 上熟錦 国苞に 帰るアラシト 任那国 これ建ち初めぞ』34文
『時にアラシト 本国に 帰さに土産 奪われて 新羅の国と 仇 起り 任那の使 告げ曰く』34文
任那国 ソナカシチして 貢なす その道のりは 筑紫より 北へ二千延 海隔て 新羅の西南ぞ』34文
任那より ソナカシチして 貢上げ 初御代 祝ふ』35文
『大御酒 賜ひ 賜物  五色の 上熟錦  百機 任那に 賜わりて シホノリヒコが 幟立て  国に送れば 道開く』35文

ミマナヲシ

   任那御使。         → ヲシ
ミマキイリヒコ
(10代崇神天皇) は、ツノガアラシトの要請に応えて、任那に援軍を派遣する。
その司としてヒコクニフクの孫の、シホノリヒコが任命される。   

『御言宣 ”シホノリヒコを 任那御使 行き外国平く 道司”  帰れば “吉” と 姓 賜ひき』34文

【ホツマツタヱ解読ガイド】 【ミカサフミ解読ガイド】 【ふとまに解読ガイド】
【やまとことばのみちのく】 【にしのことばのみちのく】 【あめなるみち】
【ホツマツタエのおもしろ記事】

雁高

—————————————————————————————————————————————–
2022-10-04…12-11 加耶 古代東アジアを生きた、ある王国の歴史、国立歴史民俗博物館
古代朝鮮半島 250s-562 大加耶は新羅に服属。
 
 
 
 
 
250s-562 加耶(古代朝鮮の南部に栄えた国家、鉄の高い精練技術を持っていた) 
 
 
十字形の柄をもつ有柄銅剣(ゆうめいどうけん)は吉野ヶ里からも発掘されている。加耶の剣は、鉄製。
 
 
 
この剣ツルギ(両刃)は、吉野ヶ里から全く同様のものが発見されている。
十字形の柄(え)をもつ有柄銅剣(ゆうへいどうけん)
恐らく、吉野ヶ里の剣は、古代朝鮮、つまり加耶(かや)から伝来したか
もっとも、DNAの分布では、九州王朝が、伽倻を支配していた。
前方後円墳も、日本列島から朝鮮南部で造られた。
九州、日本列島が古く、朝鮮・伽倻は新しい。
もっとも、吉野ヶ里の剣は青銅で、鉄製ではない。
 
 
 
 
 
 
実ハ、伽倻の西、栄山江(ヨンサンガン)に円墳、前方後円墳、前方後方墳がある。
特に前方後円墳は、日本独特のものと云われていたので、これら韓国南西部の古墳について、新解釈が必要となってきた。
 
2019高田貫太(1975- )/異形の古墳 朝鮮半島の前方後円墳、角川選書
・朝鮮半島 西部:百済 東部:新羅 
・加耶 大加耶(デカヤ)小加耶(ソカヤ)阿羅加耶(アラカヤ) 洛東江下流 朝鮮半島南部 
・栄山江(ヨンサンガン)朝鮮半島南西部
・稲作 朝鮮半島からの渡来系
・稲作は、「炭素14年代測定法」(2003導入)により、前10世紀。これまでよりも、かなり古いことが解った。
・支石墓(しせきぼ)
北九州の海岸部に集中している。
 
(雁註)
・環濠集落(防御施設)
佐賀県・吉野ヶ里 近畿圏では皆無。
 
(雁註)
・57、博多・志賀島から金印が発見されている。
・委(ゐ)の意味は、曲。つまり稲穂が頭を垂れる。その風習が後漢にも無かったので、「委」で表した。
・239、卑弥呼(ひみか)女王が記録されている。
・日本書紀は、卑弥呼に合わせて、神宮皇后を捏造した。
・御辞儀をする人々である。倭は、委をする人々を顕す漢語として、後から作字した。
 
・前方後円墳 栄山江*(朝鮮南西部)とあり、日本から移住した人々が造った。 *ヨンサンガン
・古墳の年代測定をすれば、恐らく朝鮮が新しく、日本列島の古墳は古い。難波で、厚葬儀礼の大規模な墳墓が造られている。
・栄山江の古墳 副葬品、年代測定法で、実年代を確定して欲しい。
 
・500s、継体王朝(?-531) 越前から突如として起こったのではなく、大陸の鉄精練技術をもった騎馬民族。
DNAから、支那の黄河文明ではなく、さらに北方、つまりモンゴル族、騎馬民族が大陸から徐々に列島を支配していったか。
・528(継体22)北九州の磐井は、青銅器。従って、鉄器の渡來民族に勝てる訳がなかった。
 
・500s、倭(わ) 近畿圏ではなく、北九州圏 しかも、朝鮮半島にも倭があった。
・多利思北孤(たりしひこ)[隋書「卷八十一 列傳第四十六 東夷 俀國」] 九州王朝そして朝鮮の百済と同盟を組み、高句麗に対抗していた。
・600(開皇20)と607(大業3) 遣隋使を送った
・日本書紀は、タリシホコと辻褄を合わせるため、聖徳太子を捏造した。
・662、白村江で九州王朝は破れ、奈良王朝が小郡(おごおり)の正倉院などを簒奪する。
 


アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション