浮世絵学04/日本の映画館(国立映画アーカイブ、フィルムライブラリー、フィルムセンター) 1933小津安次郎など映画監督 藤本ゆみこ 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/90667 
ホーム > 浮世絵学04/日本の映画館(国立映画アーカイブ、フィルムライブラリー、フィルムセンター) 1933小津安次郎など映画監督 藤本ゆみこ 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/90667 

浮世絵学04/日本の映画館(国立映画アーカイブ、フィルムライブラリー、フィルムセンター) 1933小津安次郎など映画監督 藤本ゆみこ 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/90667 

1982-04-29現在(2022-10-22更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,213項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
——————————————————————————————————————————
国立映画アーカイブ(こくりつえいがアーカイブ、英語: National Film Archive of Japan, NFAJ)は、独立行政法人国立美術館が運営する、日本で唯一の国立映画機関である。

東京国立近代美術館フィルムセンターは2018年4月1日に東京国立近代美術館より独立し、新しい組織「国立映画アーカイブ」となりました。
こちらは、アーカイブされたフィルムセンターの過去のページです。最新情報は、「国立映画アーカイブ」のホームページをご覧ください。
「国立映画アーカイブ」のページはこちら

—————————————————————————————————————————-

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 – フィルムライブラリーの用語解説 – 映画図書館。映画を集めて保存し,研究や鑑賞に役立てる場所。フランスのシネマテーク,ロシアのゴス・フィルム・フォンドは膨大な数のフィルム所蔵で有名。日本では 1969年東京国立近代美術館の中に設置され …
——————————————————————————————————————————-

2022-06-12現在 EDIの横山幸三さん

皆さんへ

横山さんが仰っている様にフィルムライブラリーは近代美術館の中に有りました。色々な展示会が行われたと思うのですが一度ピカソ展を見に行ったことが有りました。沢山絵が有ったので狭い会場にすしずめの状態で他のお客に押されるようにして展示作品を見たことを覚えています。

星野幸三

——————————————————————————————————————————-

2022-06-11現在 横山實先生からメール かなり、映画通ツウ

皆 様

     横山実

酒井雁高さんと、星野幸三さんは、映画についての経験などをお伝えいただき、お礼申し上げます。

私たちが若い時には、京橋の近代美術館の中に、フィルムライブラリーが間借りしていました。ですから、最上階の映画上映室に行くまで、月替わりでの日本近代美術の展示を見ることができました。近代美術館が新しい建物に移ったので、京橋の建物は、映画だけに使うことになり、今では、国立映画アーカイブという看板を掲げています。

フラッシュなしで撮影した写真を4枚ほど、添付ファイルでお送りします。

最初は、小津安二郎を紹介するパネルです。次は、星野さんがふれている「東京物語」のポスターです。背景は、尾道の瀬戸内海だと思います。尾道には、8年前にゼミ生と訪れましたが、情緒ある町が寂れつつあるので、悲しく思いました。

三番目は、戦時中の戦意高揚のポスターです。当時映画に登場していた有名人の似顔絵が描かれています。戦後になりますが、私が子どもの頃にも、これらの有名人は活躍していました。

最後の写真は、テアトル東京です。ここでは、洋画の名作を上映していました。この写真を見て、ワイドな画面で映写された「風と共に去りぬ」を、高校時代に見た時の感動を思い出しました。このテアトル東京でも、「中に入ると若い女性がトーチで足元に気をつける様にと席に案内してくれた」のです。映画の全盛期の映画館の様子ですので、皆様にお届けします。

(雁註)懐かしいですね、テアトル東京で、洋画を見ました。

風と共に去りぬ、ここでしたか。映画と小説とは、実ハかなり違っていることに留意して下さい。

映画が動画、画像で表現します。小説は、微妙な文字で想像力を喚起し、情景を浮かび上がらせます。

全く別の手段ですね。


2022-06-10現在

EDIの林長十郎 さんからのメール、添付しました。

ジュリアン・デュヴィヴィエ(1896- 1967)Julien Duvivier 監督

 1937舞踏会の手帳 Un Carnet de Bal フランソワ・ローゼ(1891-1974)Francois Rosay

〇小津安次郎(1903-1963)

・1953東京物語 *美の終焉を原節子に演じさせる

〇ベルイマン(1918~2007)  *英語読みでは、バーグマン

・1957第七の封印」の壮烈な印象, Det Sjunde Inseglet 

・1957野イチゴ   Smultronstallet

〇勅使河原 宏( 1927 – 2001)

・1961落とし穴

・1964砂の女 *安部公房・原作

〇日仏交換映画祭 

・1934アタラント号 L’Atalante

・1934ミモザ館    Pension Mimosas

・1937大いなる幻影   La Grande Illusion

・1937舞踏会の手帳 Carnet de Ba

・1945天井桟敷の人々 Les enfants du Paradis

実に星野幸三さん、記録力の良い方ですね。

皆さんへ 

横山さんから「国立映画アーカイブ」についてのメールを戴きました。「国立映画アーカイブ」と言う建物の名前は初耳だったので京橋の「フイルムライブラリー」とは気付かずに新しいそういう建物が出来たのかと思っていました。「フィルムライブラリー」,学生時代に頻繁に訪れていました。中学の時代にクラスに一群の仲間がいて「カエデシネマ」等を回し読みして,悦にしたっていました。

勅使河原宏監督等が「落とし穴」等を皮切りに興味深い映画を次々と作っていた時代で,同時にアートシアター.の活動が始まった時代でもありました。記憶に間違いが無ければ勅使河原宏の「落とし穴」はアートシアター系で初めに公開された映画だったように記憶しています。僕は有楽町のアートシアターに足繁く通っていました。中に入ると若い女性がトーチで足元に気をつける様にと席に案内してくれたことを覚えています。

アートシアターを通してベルイマンの様々な作品に遭遇しました。「第七の封印」の壮烈な印象,「野イチゴ」の美しい映像と人間に対する深い洞察,すべてが新鮮でした。勅使河原宏が「砂の女」を作った時には高校でしたが,僕達の映画仲間の一人がきわどい岡田英二演ずる男と岸田今日子演ずる女のシーンを幾度にも角度を変えて撮った写真の入った映画雑誌を持ってきて教室中が大騒ぎに成りました。横山さんがメールの中で言っている日仏交換映画際も其の頃で映画好き仲間の間で尽きない会話の源泉でした。其の交換際の間京橋のフィルムライブラリーに通い,噂に聞いていたフランスの伝説的な名画を何本も見ました。「アトランタ」「大いなる幻影」「ミモザ館」「舞踏会の手帳」そして「天井桟敷の人々」と枚挙にいとまが有りません。

フランソワ.ローゼと夫のジャック.フェデイ-の存在を知ったのも其の頃でした。ヨーロッパ文化の華麗さを散る花弁の様に身の回りに漂わせている人で,フランソワ.ローゼには原節子が多くの男性に成した同じような不思議な魅力が有りました。「東京物語」で原節子はその終焉の姿を演じますがフランソワ.ローゼは「舞踏会の手帳」で同じようにその魅力の終焉の姿を演じた様に思います。思うに夫のジャック.フェデイーはその終焉の姿を妻のフランソワ.ローゼに演じさせる為に「舞踏会の手帳」を作ったのではないかと勘繰ったりします。小津も同様に美の終焉を原節子に演じさせる必要が有ったのではないかと思います。其れが小津が「東京物語」の中で小津が一番言いたかったことでは無かったかと思います。正に至福の作品でした。

藤本さんの日本映画館展の話から横山さんの日仏交換映画祭の話を読んで,自分なりに一筆加えさせて戴きました。

星野幸三

——————————————————————————————————————————-
2022-06-09現在   アーミシュ藤本
日本の映画館(国立映画アーカイブ、フィルムセンター)   アーミシュ藤本さんより、1933映画監督らの画像が送られてきました。
EDIの星野幸三さんから、上左は山中貞雄。右は内田吐夢か。
下の中 小津安次郎
 
image1.jpeg
上左 山中貞雄  上中 ?   上右 内田吐夢    
下左 ?     下中 小津安次郎
 

 

—————————————————————————————————————

衣笠貞之助(1896-1982)きぬがさ ていのすけ 溝口より少し年上 本名、小龜貞之助

*大映のイーストマンカラー作品、地獄門、遠藤盛遠(長谷川和夫)、袈裟御前(京まち子)。原作は菊池寛の小説。これがカンヌ映画祭で賞を取る。

溝口健二(1898-1956) 衣笠は2歳、年上

成瀬巳喜男(1905-1969)

 
 
 
image3.png
画像、大きくなりました。送付された画像では拡大できませんでした。
国立映画アーカイブ展示室 このような施設があるとは知りませんでした。
アーミッシュさん、ありがとうございました。
——————————————————————————————————————————-
2022-06-09
國学院の横山實先生から、メールを戴きました。*横山先生が年長なので、内外の戦前の映画を良く御覧になっています。川崎のチネチッタ、これは大船、蒲田などの撮影所よりも古いのでしょう。イタリアのチネチッタに倣っています。

皆 様

        横山実

酒井雁高さんには、藤本アーミシュさんが提供してくださった「日本の映画館」展の情報を届けていただき、お礼申し上げます。

私は、国立映画アーカイブ には、1964年の春に訪れています。

https://www.nfaj.go.jp/aboutnfaj/history/

1963年「6月から9月にかけてシネマテーク・フランセーズで行われた「日本映画の回顧上映」で使用されたプリントが日本に返却されたのを機に、「日仏交換映画祭・日本映画の回顧上映」として、169本の特別連続上映を行う(~1964年3月29日、4月4日~5月17日)。これら作品の購入が、フィルム・ライブラリーのコレクションの基礎となった。」

私は、1964年の春休み中に、ほとんど毎日、京橋に行き、特別連続での日本映画の名品上映を見たのです。

今日は、銀座2丁目で会合があったので、それが終わってから、国立映画アーカイブを訪れました。フラッシュを使わなければ、写真を撮ってよいということでしたので、興味ある写真を何枚も取りました。

特別展示では、川崎のチネチッタが協力していたので、川崎の映画館街の写真が展示されていました。チネチッタの創業者の 美須鐄さんは、私の父の友人でした。ですから、父は、毎月、無料券をたくさんもらっていました。子どもでしたので、単独で映画を見に行けませんでしたが、映画街は家の近くでしたので、よく歩いていました。今回の「日本の映画館」展で、その当時の映画街の写真が展示されていたので、とても懐かしく思いました。

映画ファン

当時の建物の名前が、一致しません。国立映画「アーカイブ」などと云っていません。京橋のフィルムライブラリー?であったと思います。時、所、人、事など、建物の名前が出てこないと検索できません。私の記憶ではフィルムライブラリー?

——————————————————————————————————————————-

 
この写真の年月? 1933(昭和8)?
清水宏(右下の少し太った人)(下左から二番目)
山中貞雄(後右隣に座っている)
衣笠貞之助(眼鏡を掛けて、中腰の人物、中の列)
溝口(中列、右から二人目、衣笠の右隣)
 
さあ、こられの方々の名前が解る人ハ、本当の映画通ツウ 一人でもツウ
衣笠貞之助が年長。地獄門がカンヌ映画祭で賞を取る。
EDIの星野幸三さんからのメール *星野さんのお父上、戸田の林長十郎(長谷川和夫)と渾名をされていました。

————————————————————————————————————————-

藤本さん,皆さんへ

大きな写真を送って戴いたのでもう少し分かりました。大きな写真の右側下に座っている少し太った男性が居ますが,これは清水宏です。間違いありません。彼は痩せている映画監督が多かった当時唯一小太りでした。其れで直ぐに分かります。国際的に高い評価を得ている「風の中の子供」「簪」等を作った人です。そしてその後右隣に座っているのが山中貞雄です。間違いありません。ですから前のメールでの推定を訂正します。

大事な人で衣笠貞之助を忘れていました。座っている山中貞雄の右後ろに中腰の様な感じで立っている眼鏡をかけた男性が居ますが其れが衣笠貞之助だと思います。サイレントの時代から「狂った一ページ」「十字路」等の国際的に高い評価を受けている名作を作った人です。戦後も大事な仕事をしました。溝口が何処に居るのか分かりません。サイレントの時代から映画を作っていましたから当然この中にいると思うのですが,何となく感じるのは小津の前に座っている人が溝口ではないかと感じて居ます。彼は戦後眼鏡をかける様に成りましたが,「残菊物語り」を作っていた頃は眼鏡をしていませんでした。

送られたイメージの中にマンホールから映画のポスターを掲げて顔を出している人の写真が有りましたが何とそのポスターがアンジェル..ワイダ-の「地下水道」でした。懐かしいですね。前の大戦が終わり暗い雲行きが後に東欧と呼ばれる様に成るヨーロッパの東部全域に垂れこめ始めていた時代の” 暗い雲行き” に対するレジスタンス運動を描いた映画で,50年代から60年代にかけてのポーランドの黄金時代の先陣を切った映画です。何となく今のウクライナの問題と時代的イメージがオーバーラップします。

貴重なイメージ有難うございました。

星野幸三

*EDIの星野幸三さん、相当の映画狂ですね。

 
原節子さんは美人ですね。
 
 
東京物語の台本?
 

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

浮世絵・酒井好古堂     http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php  記事一覧 

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 携帯090-8171-7668 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php           ◁   記事一覧

*浮世絵学 復刻・複製の紹介を含む記事、画像が表示されている

 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション