浮世絵学04/申楽(さるがく)、明治以降、能楽 2021-11-03(水)12.00-15.00 高橋麻紀さん、蝉丸の道行、東京・渋谷セルリアンタワー能楽堂 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/83134 
ホーム > 浮世絵学04/申楽(さるがく)、明治以降、能楽 2021-11-03(水)12.00-15.00 高橋麻紀さん、蝉丸の道行、東京・渋谷セルリアンタワー能楽堂 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/83134 

浮世絵学04/申楽(さるがく)、明治以降、能楽 2021-11-03(水)12.00-15.00 高橋麻紀さん、蝉丸の道行、東京・渋谷セルリアンタワー能楽堂 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/83134 

1982-04-29現在(2022-10-05更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,211項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

2021-11-03(水)12.00-15.00 高橋麻紀さん、金春(こんぱる)で蝉丸・道行 渋谷セルリアン能楽堂 

仕舞で、短いようです。麻紀さん、懇話会の会員ですが、能楽を演じるので、なかなか時間がありません。

その他、興味のある方は

浮世絵学04/申楽*(さるがく)系譜 *明治になり、能楽(のうがく)と改称  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) 

http://www.ukiyo-e.co.jp/78812 

室町 申楽(散楽) 武家の式楽 象徴的 *仮面劇 面(おもて)を付けて、神になり、橋懸かりからスッーと登場する

江戸 歌舞妓    庶民に解り安く 説明的 *申楽、淨瑠璃から歌舞妓に採り入れられたものがある。

前塲(まえば)→中入り(なかいり)→後塲(のちば) *幽霊劇 待つうちに、霊体(後ジテ)の姿で再出現し、仕方話をしたり、舞を舞ったりする

時:2021-11-03(水)12.00開催-15.00終了
所:セルリアンタワー能楽堂 渋谷区桜岡町26-1
 ☎️03-3477-6412 
主催:櫻間會(さくらまかい)同門親睦会
 ☎️03-3239-4407
 素人会で自由に出入りできます。

 通常の能楽、席を予約したりして、かなり高額になるものもあります。

 囃子方、演者、シテ、ツレ、ワキなど、多くのスタッフを維持、管理するのは、並、大抵のことではありません。

番組 
12.00頃
仕舞 老松(脇能物) 絃上(五番目物)
仕舞 八嶋(二番目物) 蝉丸(四番目物*)・道行 高橋麻紀   *狂女 四番目は雜、神、男、女、鬼に入らないもの

*延喜の帝*の第四皇子・蝉丸の宮は、幼少時から盲目だったので、帝が侍臣の清貫に命じて逢坂山へ連れて行かせ、剃髪のうえ、捨てさせる。宮は前世の報いと諦め、今では、ただ一人の同情者である博雅三位**(はくがのさんみ)が用意してくれた藁屋に住み、琵琶に心を慰めている。いっぽう蝉丸の姉宮の逆髪は、髪が逆立つ病のうえ、心も乱れ、諸方をさまよい歩いて、逢坂山にやって来る。(カケリ)(段歌)(道行)。たまたま、蝉丸の琵琶を耳にした逆髪は、弟と知って手を撮り合い、違いに身の不孝を嘆き悲しむ(クセ)。やがて、また立ち去る姉の売り楚姿を、蝉丸は見えぬ目で見送るのだった。(ロンギ)

1 蝉丸の剃髪、2 逆髪の狂乱、3 二人の對面・述懐。もっぱら謡い物として愛好されていた。

2 逆髪の狂乱であるから、シテ(主役)は逆髪。しかし、ツレの蝉丸もシテに準ずる重要な役なので、両方をシテとみなして両ジテと称する。

1919丸岡桂/古今謡曲解題では、逆髪と書かれている。この演題が合理的。蝉丸が登場しないのに蝉丸は可笑しい。今昔物語、平家物語などの説話から作劇した、貴種流離譚(きしゅ るりたん)。1、2、3と主題が明確に分かれている。?と言われている。

仕舞(しまい):シテの所作の見せ所だけを四、五名の地謡だけで舞う。演者は、面(おもて)を付けず(ヒタ面)、装束を着けず、紋付袴または上下姿で、仕舞扇を用いる。小道具、作り物は原則として用いない。シテ一人で演じるのが普通。

*延喜(901-923) 醍醐天皇(885-930)の年号

**博雅三位(918‐980) 延喜18‐天元3
平安中期の雅楽家。醍醐天皇皇子克明親王の長男,母は藤原時平女。934年(承平4)従四位下で出身の後,従三位,皇太后宮権大夫に至る。博雅三位(はくがのさんみ)といわれ,音楽の才きわめてすぐれていた。演奏では琵琶,笛,琴,大篳篥(だいひちりき)をはじめ古今の名手と尊ばれ,作曲では退出の楽に用いられる

連吟 鞍馬天狗(五番目物)
連吟 六浦、むつら(三番目物)
独吟 羽衣(三番目物)
仕舞 紅葉狩(五番目物) 經政(二番目物)・切曲
独吟 鵜飼(五番目物)
13.10頃
舞囃子 熊野、ゆや(三番目物)
舞囃子 富士太鼓(四番目物)
仕舞 杜若、かきつばた(三番目物)・切
仕舞 東北、とうぼく(三番目物)・曲
仕舞 東北、とうぼく(三番目物)・切
仕舞 二人静、ふたりしずか(三番目物)・曲
仕舞 東北、とうぼく(三番目物)・曲
仕舞 東北、とうぼく(三番目物)・切
14.20頃
舞囃子 百萬(四番目物)
舞囃子 山姥(五番目物)

附祝言

*囃子方が、気合いを統一。扇を前に置き、手に取り、斜めに構えて囃子をする。

笛、小鼓、大鼓(おおかわ)、太鼓などで演奏する。ピーッと会場に響き渡る。

もっとも、現在の能楽堂と違い、正面、脇正面、斜めなど、すべて、戸外。風も吹き、雨でも降れば大変。

*申樂(能樂)は、簡単に云うと、貴族的、哲学的、つまり象徴的。

・五番立てが一般で、神(しん)、男(なん)、女(にょ)、狂(きょう)、鬼(き)。しかも前塲、中入り、後塲(のち)で、後ジテの霊が出現して、菩提を弔うよう依頼して、消える。

・歌舞伎は庶民的、具体的で、説明的で解り易く作劇している。

高橋麻紀さんから、師匠(桜間右陣)と一緒の写真が送られてきましたので、添付します。

やはり、着物、紋付きを着すると、威厳、品格が出てきます。

          師匠、桜間右陣  高橋麻紀   

金春(こんぱる) 西野春雄+羽田昶(ちょう)/能・狂言事典 

 桜間伴馬(1835-1917) ばんま

 桜間弓川(1889-1957) きゅうせん

 桜間道雄(1898-1983)

 桜間右陣(1961- )

     2004 右陣、襲名 

     DVDを撮影しましたが、メールでは容量をオーバーして、不可でした。

     しかも、電池(予備電池も放電していた)切れになり、アウト。

     三脚は、小さなもので、やはりグラグラ、動いてしまいます。

     プロの前島写真店の二人の方が、大きなvideoカメラ、そして望遠レンズの大型カメラで撮影していました。

     大型カメラを持ち歩き、あちこちの角度から、撮影していました。さすが、プロですね。 

     正面、脇正面、ここは良いですが、斜めは、柱があって邪魔します。

     金沢文庫でも、毎年、薪能を開催するようです。

高橋麻紀さんから、静岡公演のメール 羽衣、これは三番目・女(にょ)の尤も幽玄を表現しているものです。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=611514366658214&id=100033989677968&sfnsn=mo

では

雁高

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 浮世絵鑑定家

浮世絵・酒井好古堂     http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php  記事一覧 

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 携帯090-8171-7668 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php           ◁   記事一覧

*浮世絵学 復刻・複製の紹介を含む記事、画像が表示されている



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション