K浮世絵学(縄文時代の土偶)2021竹倉史人(1976- )たけくら ふみと 酒井雁高 http://www.ukiyo-e.co.jp/78395
ホーム > K浮世絵学(縄文時代の土偶)2021竹倉史人(1976- )たけくら ふみと 酒井雁高 http://www.ukiyo-e.co.jp/78395

K浮世絵学(縄文時代の土偶)2021竹倉史人(1976- )たけくら ふみと 酒井雁高 http://www.ukiyo-e.co.jp/78395

1982-04-29現在(2023-08-31更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,325項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

—————————————————————————————————————————————

2023-08-31現在

・縄文の土偶 この顔は、縄文人が食べていた木の実(きのみ)。竹倉史人さんが、実際に木の実を割って、発見した。

・これは、とても重要な発見である。

2021-04-28(2022-04-14) 

過日、テレビで縄文時代の土偶。竹倉史人(1976-  )が、土偶の顔、これらは木の実(きのみ)の断面であると解説していた。

たけくら・ふみと 人類学者。 独立研究者として大学講師の他、講演や執筆活動などを行う。 武蔵野美術大学映像学科を中退後、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。2019年、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期退学。

実際に木の実を割ると、ハート形になった。まだ全ての土偶の顔を判定は出来ていないようだが、これは説得力がある。

 

図1 群馬県吾妻郡東吾妻町郷原で出土したハート形土偶(所蔵:東京国立博物館)

 

図3 オニグルミの殻の断面とハート形土偶の顔面(所蔵:東京国立博物館)

 

フレーザーの金枝篇(きんしへん)、これはイタリア・ローマの南、ネミの宿り木(やどりぎ、金の枝と難しい言葉を使っている)の伝承、習俗である。王様を死ぬ前に殺す。これは植物の生成、死滅と関係している。

浮世絵学04/1909G. FRAZER(1854-1941)., FOLK-LORE IN THE OLD TESTAMENT, 3 vols., Macmillan & Co. フレイーザー/聖書の民俗学(英文)3冊 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/75247

他にも、顔と木の実の断面の画像で示されていた。探したが出てこない。

要するに、

前5000s-前200s 縄文時代 採取(木の実)、狩猟(魚貝) 放浪、移動 *まだ南方から米、稲作文明が入っていなかった

もっとも、根菜類として、タロ芋の栽培、豆類などの栽培も行っていた

前200s 彌生時代 最近では、もう少し古くからという説もある。稲作は定住。

殆ど、竹倉さんが解説した通りであるが、遮光器(しゃこうき)土器は、手、足が里芋という説を提唱していた。

里芋は南方原産の穀類で寒い土地の栽培植物ではない。もっとも、東北に栽培されていても不思議ではない。

むろん、遮光器土器は、宇宙人ではない。

土偶の眼を見ると、これは豆の断面である。つまり、木の実、豆類、芋類、これらが、縄文時代の土偶の顔に込められていることが解る。

 

 遮光器(しゃこうき)土偶

(雁註)眼は豆(まめ)の象徴。しかし着物の文様は何だろう。豆の曲線を意味しているのだろうか。

(雁註)2022-04-14 、身体の文様は文身(ぶんしん)、つまり刺青(しせい)ではないだろうか。縄文人は、宗教上の理由だけでなく、実際に身体を守るために種々の刺青をしていた。肩、腕、横腹などにも刺青が施されている。心臓の辺りは避けている。文身の種類によって、種族を区別していたのかも知れない。

 

椎塚土偶(左、所蔵:大阪歴史博物館)と星形土偶(右、所蔵:辰馬考古資料館)

 

1 椎塚土偶(山形土偶) → ハマグリ  *魚貝の採取

2 ハート形土偶 →オニグルミ 

       *木の実(ナッツ)の採取 *素焼き土器で保管
3 中空土偶 →シバグリ
4 みみずく土偶 →イタボガキ
5 星形土偶 →オオツタノハ
6 縄文のビーナス →トチノミ

7 遮光器土偶 →サトイモ *穀類、特に芋(いも) 

    *木の実から次第に芋類、たろ芋の栽培 *バナナ、パンノキ

8 結髪土偶 → イネ *五穀(コメ、ムギ、アワ、キビ、豆類) *
9 刺突文土偶 → ヒエ *小ビエ、米の生育を妨げるので、駆除

 
図5 中空土偶(所蔵:函館市)とシバグリ
頭頂部にある突起や顎の下の曲線は、クリの果実を頭部に見立てることで氷解する

実物の土偶と木の実を画像で示すので、大変、説得力がある。

図6 縄文のビーナス(所蔵:茅野市尖石縄文考古館)とトチノミ

眉弓の位置にあるカモメのような造形(カモメラインと命名)と、細い吊り目&鼻孔が特徴

これは大変な発見で、これまでの考古学、文化人類学の定説となると思われる。

ただし、遮光器土偶については、異論があるかも知れない。私自身は、豆類を意図して表現していると考えているが….

何か御気付きの点があれば、御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator 

浮世絵・酒井好古堂   日本最古の浮世絵専門店

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php      記事一覧       

*989の記事、画像、解説が表示されている(2021-06-02現在)

http://www.ukiyo-e.co.jp/56701  ◁  浮世絵学 御案内

[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家
100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678(東京・有楽町)

携帯090-8171-7668

 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション