浮世絵学04/外題(聖書の日本語)2006鈴木範久(1935- )/聖書の日本語、岩波書店 http://www.ukiyo-e.co.jp/73993
ホーム > 浮世絵学04/外題(聖書の日本語)2006鈴木範久(1935- )/聖書の日本語、岩波書店 http://www.ukiyo-e.co.jp/73993

浮世絵学04/外題(聖書の日本語)2006鈴木範久(1935- )/聖書の日本語、岩波書店 http://www.ukiyo-e.co.jp/73993

1982-04-29現在(2022-10-01更新) 

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人) 

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,210項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

*ファックス、使えません。
 
 
———————————————————————————————————————————-

(雁註)

1543-1630s キリシタン 

1837-1887 聖書*(ユダヤ教) 新約(キリスト教、イエスの信仰書) *ユダヤ教では新約を聖書としていない

(底本、ヘブライ語)

前450s-前100s* ヘブライ語の底本 Rudolf Kittel’s( 1853-1929) BIBLIA HEBRAICA

*モーセ、出エジプト 前1250c この頃、纏まった巻物はなかった。カナン定着以後(秦剛平・説)

1984KITTEL, R.,Biblia Hebraica Stuttgartensia (Editio Secunda Emendata) (Hebrew Edition) (Hebrew)  

2015VANCE,. Biblia Hebraica Stuttgartensia: A Reader’s Edition (Hebrew Edition) (Hebrew and English Edition) 

ヤコブ・ベン・ハイーム(1470-1538c)

1524-1525 DANIEL BOMBERG ヴェネツィアのダニエル・ボンバーグ(1483-1549)により発行された Mikraot Gedolot 

1906、1913どちらの版とも、軽微な違い

(底本、ギリシャ語)

後100s−200s ギリシャ語の底本 Eberhard Nestle’s(1851-1913) NOVUM TESTAMENTUM GRAECE

2014NESTLE-ALAND, Greek New Testament Reader’s Edition (English and Greek Edition) (Greek) 

・1898ネストレ(Eberhard Nestle)校訂、出版され、以降の変遷を経て、

・1952アーラント(Kurt Aland)

図式的に区分けをすると、

前450s-前100sヘブライ語聖書(旧約)

後100s-200sギリシャ語聖書(新約)


2006鈴木範久/聖書の日本語、岩波書店 

http://www.ukiyo-e.co.jp/73993

主にイエスの新約聖書(ギリシヤ語訳、七十人訳)を取り扱っている。聖書(ヘブライ語)などは、殆ど言及がない。

前450s-前350s ユダヤ教、ほぼ律法を中心として纏められていて。前100sに完成した。

後100s-200s キリスト教は、それ以前のギリシャ語訳聖書を参照して、新約聖書を作成した。ギリシャ語訳聖書から80%以上を引用している。キリスト教の布教に貢献したのは、ヘレニズム時代(ギリシャ地中海)のパウロである。合計3回、イスラエル、トルコ、ギリシャ、イタリアへと布教活動を行っている。パウロ、最初はキリスト教を迫害する側であったが、ある時、回心?して、キリスト教擁護に廻った。

(雁註)現代日本語の原点は、西洋語翻訳によって、諭吉、鷗外、漱石などによって形成されたと考えられるが、実ハ暗誦されて、朗唱された聖書(新約、文語)も重要な要因であったことが確かめられている。ただし、翻訳の際、いきなり、カミと訳しても、日本では多種の意味に取られるので、殆ど、聖書の内容は伝わらない。

鈴木)国語辞書のなかの聖書語 179  *詳細な裏付けにより、聖書語が徐々に日本語として定着したきたことを示している。

(雁註)聖書語という術語があるとは思わなかった。その後、各種の辞書は、「キリスト教では…」として、言葉を「聖書語」して、追加説明している。この付則がなければ、これまでと同じ意味になる。

1875(明治8)-1891大槻文彦/日本辞書 言海

*1881井上哲次郎ほか/哲学字彙

*1888高橋五郎*/漢英対照いろは辞典 *明治元訳で助手

1915-1919上田万年+松井簡治/大日本国語辞典、冨山房

1932-1935大槻文彦/大言海

1955新村出*/広辞苑、岩波書店 *当初、実際に編輯を担当した人物は別にいる

1972-1976日本国語大辞典、小学館

*30の聖書語の内、この辞典にないものは、造主、ハルマゲドン。(第二版で、収めた)  191

 

第1章 聖書の日本語訳事始め  1

1 キリシタンとパレト写本

(雁註)1590-1591パレト*/クルス物語、福音、聖母の奇蹟、聖徒傳(写本、382丁、764頁)*ポルトガル、イエズス会

1940 シュッテがヴァチカン図書館で発見、公表した。(キリシタン研究7)

ベアトなり、と訳されている。「幸いな、福者」の意。

ジュスティサ、「義」の意。

スピリト、「霊」の意。

デウス、カミの意。

1613セーリス/日本渡航記  *新約聖書について述べている 

1547.12アンジロウ ザヴィエルに出会った。

1548.05アンジロウ、受洗

・カミと大日 3

アンジロウの鹿児島、真言宗 大日如来

・教会用語の問題 5

天主 マテオ・リッチ/天主実義

仏教用語に翻訳すると誤解されるので、ラテン語、ポルトガル語のまま使うようになった。

・1591パレト写本

スピリト(霊)

ベアト(幸い)

ジュスチイサ(義)

デウス(神)

2 禁教下の聖書物語 12

1587(天正15)秀吉、バテレン追放令

1597(慶長1)26人を処刑

1612-1614(慶長17)禁教令

1637(寛永14)島原の乱 鎖国政策 一人でも信徒がいれば、一族全員が過酷な処刑が実行された

1605ファビアン/妙貞問答 *神道、仏教、儒教に対してキリスト教を宣揚した

1620ファビアン/破提宇子(はでうす) バウチズモ(洗礼)、コンチリサン(悔い改め)マンダメント(戒律)ヲスチア(聖餅)ミイサ(ミサ)

・新井白石/西洋紀聞* 15  *写本で出回る

1708(寶永5)シドッチ(伊)鹿児島に密入国

愛(御大切と訳した)

第2章 聖書の中国語訳  19

1 典礼問題における上帝ー景教とカトリック 

・景教の経典 19

638 波斯(ペルシャ)寺 長安 *後、大秦寺

パン(餅と訳した)

・四史*攸編(ししゆうへん) *四史、四福音書

(雁註)1737-1738パッセ(1662-1707)リヨン 中国人が転写した

デウス(神)、ヒイデス(信)、エワンゼリヨ(福音)、イゲリジャ(教会)、マンダメント(律)、パン(餅)

・典礼問題における上帝  24

キリスト教の禁じているのは、位牌のなかに両親がいるとみること。位牌を前にして両親に生育の恩を感謝することは禁じていないと。

祭天、祀孔、崇祖の儀式への参加は、市民慣習として認めた

1637 フランシスコ会、ドミニコ会 中国から追放 *市民慣習を認めなかった

1645 フランシスコ、ドミニコ会が、イエズス会を訴えた

1656 二転、三転

1715 康煕帝、支那の典礼を認めぬ宣教師を追放

カミの訳語として天主のみが公認された。天(蒼天)、上帝(皇帝)の使用を禁止

1773 教皇はイエズス会の解散命令

2 天主と真神 プロテスタントと用語問題 29 

 

(雁註)1813モリソン訳(漢語訳)/新遺詔書

・用語問題 32

1823モリソン訳/神天聖書 

1837救世主耶蘇新遺詔書 

1842 1854c 聖書改訳事業 

God  カミの訳語 神 また 上帝  *烈しい対立 *キリスト教のカミ

ギリシャ ゼウス→ テオス

ローマ ユピテル→ デウス

・天主と真神  39  上帝 か 神

ローマ・カトリック God (造物主、天主)   上帝→ 天主

第3章 中国のキリスト教書と日本語訳聖書  45

1 平田篤胤(1776-1843)とキリスト教 

1806(文化3)平田篤胤/本教外篇

1812平田篤胤/霊(たま)の真柱(みはしら) *死後、黄泉(よみ)に行くのではなく、大国主神の支配する幽冥に行くとして、死後の安心を説いた。天御中主神は、キリスト教の影響。神觀、人間觀、世界觀

 

原胤昭(1853-1942)

・マテオ・リッチ

1582 マカオ

1603マテオ・リッチ(1552-1610)/天主実義 

1608マテオ・リッチ(1552-1610)/畸人十篇 *禁書であるが、重刊本が流入

アレニ(1582-1649)

1610 マカオ 

1613 北京

1642天主降生言行紀略

1623西学凡 *天学初函(天主→上帝)に収録 *日本では禁書 

1623職方外記 *天学初函(天主→上帝)に収録

1625三山論学記 *キリスト教の教えを説く

バントーハ(1571-1618) スペイン

1599 マカオ

1614七克 

・父母神と霊性   50

 

 

 

 

 

(雁註)1837ギュッツラフ(1803-/約翰福音之傳 

カミでなく、ゴクラクとした

第4章 ヘボン訳と明治元年訳の成立 75 

1 愛のためらい ヘボン訳の工夫 

 

 

 

1873ヘボン訳/新約聖書馬太傳

・キリスト教用語の日本語訳 77 

全く新しい言葉 *多くは中国語訳聖書の訳語

安息日、救世主(メシア)、教会、悔改、クリスチャン(基督者)、祭司、使徒、聖徒、洗礼、選民、天国、伝道者、

パラダイス(楽園)、ハルマゲドン*(世界の終り)、福音、預言者、黙示  *ヨハネ黙示録16

・ヘボン訳福音書の訳語 81

2 洗うか浸すか 明治元訳 翻訳委員社中の苦闘 83 

1516エラスムス/Textus Receptus (G)

・バプチゾー 問題ほか 洗礼* washingで着物を洗う意味で可笑しい 

 

(雁註)1879N.ブラウン訳/志無也久世無志与(シンヤクゼンショ)

 

 

1877翻訳委員社中訳/新約聖書馬太傳

・旧約聖書の翻訳 101

1887(明治20).12.31旧約聖書 5巻 北英国聖書会社 

上田敏)外国人とともに、植村正久、井深梶之助らが訳した部分..

・訓点聖書 中国語訳聖書

第5章 改訳への痛み 大正改訳成立史 117

1 幻の名訳 改訳方針をめぐる鍔ぜりあい

改訳の声 

1905(明治38)警声社書店がスポンサー 

・改訳委員会の発足 119 

1910(明治43)

・改訳方針 122

2 聖句の成句化 文語訳の成立 127 

改訳マコ傳

1910 テキストとして英国聖書会社発行のネストレ版聖書  文体が簡潔(かんけつ)、流暢(りゅうちょう)。

・成ると造る 137 

(雁註)1917改訳・新約聖書

・聖句の成句化 145  *聖書の聖句が日本人のことわざになっている

人の生くるはパンのみに由るにあらず(マタイ4-4)

目には目を、歯には歯を(マタイ5-38)

明日のことを思ひ煩ふな(マタイ6-34)

一日の苦労は一日にて足れり(マタイ6-34)

求めよ、然らば与へられん(マタイ7-7)

太初に言(ことば)あり、言は神と偕(とも)にあり、言は神なりき(ヨハネ1-1)

目より鱗(使徒9-18)

第6章 口語訳から共同訳へ

1 日本語となった聖書の言葉 口語訳「悪訳」論 

 

 

(雁註)1954口語 新約聖書  

口語訳 新約聖書 1952ネストレ21版

旧約聖書 1937キッテル/ビブリア・ヘブライカ  *エホバ→「主」に統一

・悪訳論 丸谷才一の批判

2 イエスかイエズスか 共同訳の綱引き  157

イエズス(カトリック) イエス(プロテスタント) *イエスス(原則に従った)

荒井献)イエススは、ヘブライ語人名のイエシュアのギリシャ語表記、するとイエスが原則に近い)

心の貧しい人? 

神の助けのみが、生きる拠り所である人

 

(雁註)1978新約聖書 共同訳

3 新共同訳の成立と問題点  168

 

 

(雁註)1987聖書 新共同訳

新約(ギリシャ語)ギリシャ語訳・新約聖書 UBS版 United Bible Society

旧約(ヘブライ語)ビブリア ヘブライカ シュッツガルテン

・カトリックとプロテスタント 171

・大正改訳の影響 173

 らい病→重い皮膚病  *他の疫病、性病などもあるので、この訳は妥当しない

第7章 日本語と聖書語 179

1 国語辞書のなかの聖書語 *聖書語30に絞り、詳細に変遷を観察している

Saint  聖徒? *聖者ではないか

2 日本文化のなかの聖書語 193

日本語の聖書語は中国起源 193 

・日本語になった聖書語 196

・日本語を変えた聖書語 199

・神  200

 キリスト教の絶対者を認める思惟構造が、日本人にはもっとも解り難いもの

・カミの語源 206

・聖霊* 207 *せいれい しょうれい;。;。

・愛 209 

 感情的肉体的な愛情 愛、恋 *エロス

 精神的な相互愛   大切(たいせつ) *アガペー

 超自然的(神的)愛 カリダアデ(ポ) *訳せないのでポルトガル語のまま

・隣人 213

・義 214  *この語が一番、難しい。正義の意味もあるが… 原語は ディカイオシュネー(dikaiosyne)

 角田信三郎)新しい造語が必要か。キリスト教で、倫理的意味での個人的な正しさや、社会的正義を越えるもの

 塚本虎二)最後の審判において、はじめて義とされると理解した 義は、そのまま「義」になった。

むすび 中国経由のキリスト教という一面 219 

 聖書語に限ると、中国語訳聖書(漢語訳)の影響が強い 

 カリダーデ 

 ポロシモ 

(付章)聖書と日本人 生年順に配置してあり、殆どが外国で洗礼を受けている

・田中正造(1841-1913)  225

・新井奥邃(1846-1922)  228

・荻野吟子(1851-1913)  230

・内村鑑三(1861-1930) 233

・石井亮一(1867-1937)  238

・井口喜源治(1870 –1938) 241  *いぐち きげんじ

・夏目漱石(1867-1916)  243

・鈴木大拙(1870-1966)  246 

・高村光太郎(1883-1956)  251 

・川端康成(1899-1972)  254

・大宰 治(1909-1948)  256

 聖書の日本語略年表)



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション