浮世絵学04/外題(支那學 九州年号)日本書紀 編纂者の造作(ツジツマ合わせ) 卑弥呼、応神王朝、仁徳王朝、筑紫磐井君、継体王朝、欽明王朝、多利思北孤)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/38857
ホーム > 浮世絵学04/外題(支那學 九州年号)日本書紀 編纂者の造作(ツジツマ合わせ) 卑弥呼、応神王朝、仁徳王朝、筑紫磐井君、継体王朝、欽明王朝、多利思北孤)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/38857

浮世絵学04/外題(支那學 九州年号)日本書紀 編纂者の造作(ツジツマ合わせ) 卑弥呼、応神王朝、仁徳王朝、筑紫磐井君、継体王朝、欽明王朝、多利思北孤)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/38857

1982-04-29現在(2024-12-31更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,411項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈◈

◯浮世絵学13/中国古典文学(金文)青銅器_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11374

◯古墳成立年代の科学的計測が不可欠である。史書は、為政者により大義名分上、都合、良く書かれている。考古学の科学的測定は、これらの誤謬(ごびゅう)を正してくれる。なお、宮内庁(明治以降)の陵墓比定は、全く科学的根拠が無い。考古学では否定(比定ではなく)されている。

1924(大正13)、津田左右吉(東京帝国大学教授)は、「古事記及日本書紀の研究」(岩波書店)で、日本書紀・編纂官の造作を指摘している。このため、当時、不敬罪となった。

—————————————————————————————————–

◯浮世絵学・日本書紀・編纂者の造作_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)(2019-08-15)

*これまでの古代支那史書、考古遺物の史料批判の結果、次のような結論が明らかになった。

57(建武中元二)「委奴」(ゐど)國へ金印を印綬(後漢書)

*日本書紀編纂者は、神武天皇を造作(増作か)し、古代支那史書と整合性(ツジツマ合わせ)を図った。

*委奴の「委」:本来、「曲がる」(稲が頭を垂れる)意。つまり「御辞儀をする」風習の人々が、周時代から朝貢してきた。

(雁註)北九州から石の硯(すずり)が発見されているので、文字があったと判断できる。墨で文字を木簡(また竹簡)に書いた。まだ紙は無かった。委奴(ゐど)國は、紀元前から朝貢しているので、紀元前にも文字を使っていたと考えるのが自然である。

107帥升*(永初元)*すいしょう(後漢書) 倭國王とあるが、本来は「委奴國」である。「倭は元、委」(経籍籑詁)とある。「委の人々」という意味で、イ篇を付けて、「倭」とした。委→倭 委(ゐ)が先で、倭(ゐ)は後である。「帥升」:王國の官職名か。

238(景初二)親魏倭王卑弥呼*(ひみか)に「制詔」**(せいしょう)(三国志・魏志) 

*呼(か):「か」の音。「こ」、別の文字。(古田武彦・調査)

**制詔(せいしょう):天子からの最上位の辞令(命令) 卑弥呼は制詔を受ける王権であったことを示す。

247(正始八)卑弥呼*(-239-247-)(三国志・魏志)「*ひめか」と読むのが正しい(古田武彦)

*卑弥呼墳墓 100歩 1里=300歩であるから、75m/300=0.25 m、つまり25cm。100歩は、25cm x 100=25 m前後ということになり、当時の墓制との整合性がある。日本書紀では、卑弥呼と書けないので、神功皇后を捏造している。もし神功皇后が実在していれば、支那の史書に記録されているはずである。

*奥野正男(1931 – 2020) 宮崎公立大学 *初めて下記の事案を記述 

 ・女王の都(邪馬壹国):吉野ヶ里 *太宰府が首都 都府樓 

 ・卑弥呼の鏡:後漢鏡 *三角縁神獣鏡は、日本製。支那では一枚も出てこない 

 ・卑弥呼の墓:平原(ひらばる)遺跡 *福岡県糸島(怡土) 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

421(永初二)倭王「讃」、南朝(420-479)劉宋(りゅうそう)

*劉裕(363-422)に入貢(宋書) *武帝

*倭の五王は九州王朝。支那式の称号(姓+名、倭+讚、倭+珍)を使い、劉宋の臣下として、安東大将軍などの称号を得ようと朝貢していた。。難波、奈良の天皇で、一字名の人物は一人もいない。420s-470s、この時代、奈良に何も実体が無かったことを裏付けている。

420s*誉田山古墳(ほむだ)(大阪市羽曳野市、425m)応神王朝?(?-?) 

*十五代 河内王朝、騎馬民族の王朝か。しかし、500s継体王朝が越前から移動してきた頃、既に既存勢力は失われていた。宋書の倭の五王と整合性がない。

*倭の五王は、全て九州王朝。古代支那式に一字名で名乗り、上表文に署名している。

420s-450s大山(だいせん)古墳(大阪府堺市、486m)仁徳王朝?(?-?) 十六代 河内王朝。しかし、500s継体王朝が越前から移動してきた頃、既に既存勢力は失われていた。ただ古墳があっただけで、祭祀(さいし)「銅鐸文化圏」である。九州は戦闘(せんとう)・「銅矛、銅戈(どうか)文化圏」である。宋書の「倭の五王」は、朝鮮南部の任那(みまな)の権益を拡大していた九州王朝である。

*(雁註)厚葬(巨大な墓)は、かなり後代の墳墓の可能性がある。考古学、科学で、客観的な根拠を解明する必要がある。

*一刻も早く、内部、外部の科学的計測を行い、年代を特定して欲しい。鏡、釼など、青銅器が出土すれば、成分分析で、何時、何処で製造されたか、特定できる。

478(昇明二)倭王「武」、遣使上表(宋書)使持節都督、六國諸軍事、安東大将軍、倭王に除せられる。

*劉宋(420-479)

528「岩戸山*」前方後円墳(福岡県八女市、135m)

*筑紫磐井君(?-528) 528(継体22) 九州王朝の磐井君(いわいのきみ) 

*衙頭(がとう)部分に阿蘇山の花崗岩で、石人、石馬群。これは賠償の判決を下した裁判所。つまり、国家があったことが解る。

*日本で唯一、埋葬者が判明している古墳

————————————————————————————————–

530s*今城塚古墳(大阪府高槻市、190m)継体王朝?(?-531?)*いましろづか 

・二十六代・継体 520s越前から登場。近江云々ともあるが、広域で近江は殆ど越前と一緒である。生没年が不明確。日本書紀では、悪逆非道の*武烈王は跡継ぎがいなかった。武烈王、これほど酷い悪役の天皇も珍しい。この武烈の替わりに、継体が出現。

・今城塚古墳内部の石棺の壁面(これは失われているが)、幾何学模様になっているので、文様学(上條耿之介)から大陸からの人物と判定できる。恐らく蒙古、高句麗系の強力な騎馬民族であろう。あっという間に、列島を支配した。

今城塚古代歴史館の三好さまから、返信を戴いた。。

ご質問いただいた件について、
①今城塚古墳の築造年代 その根拠
 今城塚古墳の築造年代は6世紀前半(520s)と考えられています。根拠としては、古墳の発掘調査により出土した須恵器・円筒埴輪・副葬品の製作年代が6世紀前半にあたるためです。

②埋葬者、継体王朝? その根拠
 こちらについては、複数の研究の蓄積がございますが、当館元特別館長の森田の著書の一部にまとまった記載がございます。
 添付している資料がそれになりますので、ご参考になればと思います。

参考資料  *街にぎわい部文化財課今城塚古代歴史館 <imashiror-82@city.takatsuki.osaka.jp>

2006森田克行(1950- )/今城(いましろ)塚 と 三 島(みしま)古墳群

(雁註)伝承と古墳築造の諸事実で、継体王朝と推定

520s:今城塚の築造 *伝承、および考古学による埋葬ハニワの年代計測

450- 531:継体王の生没年  日本 の第26代 天皇  (在位: 507- 531)。 元の名は ヲホドノオウ

(雁註)継体王の年代を倍暦で勘案しても無理か。

・騎馬民族の鐙(あぶみ)、馬銜(はみ)、劔(つるぎ)は鉄器で製造し、日常、使っていた。

・九州王朝の人々は、青銅器、青銅製劔を使っていた。青銅器では鉄器に所詮、敵わない。

*武烈王は、継体王朝を捏造するために、悪逆の王として創作された

527「継体が東半分、物部麤鹿火が西半分で、山分けしよう」と、物部麤鹿火は磐井(菩薩天子)を殺戮し、血の海になった(日本書紀)。

・これまでの列島の殺戮方法と全く違うので、これは大陸からの異民族(移民族か)と考えるのも一理ある。

・江上波夫/騎馬民族征服説を含めて、大陸からの強力な武力により、列島の呪力(鬼道、銅鐸文化圏)国家は滅ぼされた。

・その勝敗を決めた武器、大陸は鉄器で、列島は青銅器。これでは全く勝ち目はない。

*古田武彦の精査によると、500s継体王朝以前は二年倍暦。これは重要な指摘である。

580s丸山古墳(奈良県橿原市、全長318m)欽明王朝?(510-571) 二十九代・欽明が比定されている。

*明治初期、イギリス人・ゴーランドが古墳内部に入り、計測している。

・列島最大の石棺と記録している。

・朝鮮半島の百済と交流していたのは九州王朝であって、奈良の欽明王朝ではない。

・日本書紀・欽明王朝の記事は、八割が百済の史書からの盗用である。即ち、これ以前、既存の王朝が無かったことを露呈している。

600(開皇二十)倭王、遣隋使、入朝する(隋書・俀伝)*俀(たい)、大なる委(ゐ)、つまり大委(たいゐ)。

(雁註)610s三経義疏(ぎしょ)付箋、「此是・*大委國上宮王□集非海彼本」。*大委、大いなる委。

607(大業3)遣隋使 国書を上表している。

618多利思北孤(-600-607-618-)(たりしほこ)隋書・俀(たい)傳 

*日本書紀は、利思北孤と書けないので、*聖徳太子を捏造 

*聖徳太子は、推古朝が中国の梁・萧衍(武帝)(464-549)(しょうえん)の事跡を盗用して、捏造した。実在しない。

618(推古26)多利思北孤は、18年間に5回以上、朝貢している。

聞、海西菩薩天子、重興佛法、故遣朝拜兼沙門數十人來學佛法、其國書曰、日出處天子致書、日沒處天子、無恙云云

俀王、姓阿毎、字多利思北孤(たりしほこ)、號阿輩雞彌*(隋書・俀傳) 

*號阿輩雞彌、何と読むのだろうか。あはきみ

*有阿蘇山、其石無故火起、接天者俗以爲異、因行祷祭とあり。*阿蘇山があり、理由なく火を噴き天に接し、祷祭する。

*倭(この隋書では俀)の王朝交替、移動は認められない。しかも、阿蘇山とあるので、邪馬壹國(博多湾)は九州ということになる。

*618、日本書紀では多利思北孤の名前を出せないので、聖徳太子を捏造した。多利思北孤は男、推古天皇は女。

(藤枝晃)

・聖徳太子伝説は、梁・*萧衍(武帝)(464-549)*「しょうえん」の事績を手本にしていて、信用できるものは一つもない。

・聖徳太子(547- ) 厩戸皇子と同人?

・厩戸皇子 (574*-622)うまやどのおうじ 生年、不確か。 

・萧衍は南朝・梁(502-557)の初代皇帝で、近隣諸国から菩薩天子と礼賛されていた。

(雁註)藤枝晃先生の指摘は、具体的である。聖徳太子は実在しない。伝説であったと断定している。

*海行かば …大伴家持(718- 785) *多利思北孤より遥かに時代は下がるが…古万葉集も、その淵源は支那の文選(もんぜん)、四書五経にある。支那古典から、暗示を受けて、後代に作られたことも考えられる。奈良に、海はない。

うみかば かばね やまかば くさかばね おほきみにこそなめ かへりみはせじ

ひょっとして家持は古万葉集から、菩薩天子(九州王朝)への憧憬を紡ぎ出したか。

600s  ・評制(金石、木簡が浜松から発見された) *ひょう

646(大化)-701(大宝) ・郡制(日本書紀) *ぐん こおり

・662(天智元年)白村江の戦い(日本書紀)

「倭(九州王朝)、百済連合軍」と「唐、新羅連合軍」との戦い。九州王朝は急速に滅亡へと向かう。朝鮮半島で戦ったのは九州王朝で、奈良王朝ではない。(日本書紀)

*薩耶麻(さちやま)は破れて、唐の捕虜になる。しかし、殺されずに、郭むそうら、2000人の唐の進駐軍と共に、倭(日本)に戻ってくる。

・大海人(おおあま)を「大皇弟」としているが、大海人は中大兄(なかのおおえ)の弟ではない(日本書紀)。後世の史書によるものではあるが、年齢も中大兄を越えていたふしがある。

・大海人(おおあま)は、薩夜麻(さちやま)と同一人で、白村江の戦いで唐軍に捕えられ、長安に連行されて抑留生活を送っていた。

・白村江の戦いの翌年(664年)五月、唐の百済鎮将劉仁願(りゅうじんがん)は、郭務悰(かくむそう)らを筑紫に送りこんだ。白村江から行方をくらました豊璋の探索が主な目的であったが、豊璋を見つけることはできずに帰国

*これは極めて異例、九州王朝は九州、そして東日本も版図であった。

*実ハ、薩耶麻が後ち、天武天皇(?-686)に擦り替わっていた?

・正木裕氏(古田史学の会の事務局長)は、かなり無理な結論を導いている。(泉城の古代日記)

・倭国酋長は薩夜麻とされ、薩夜麻は九州王朝の摂政とされます。(『古田武彦の古代史百問百答』175頁、『古田武彦と百問百答』136頁)

・俀國のトップである天子は斉明である。つまり薩夜麻は王者ではない

*評(ひょう)と郡(こおり) 評は九州王朝

701(大宝) 評(ひょう)を使っている これ以後、郡(こおり)

720(養老4) 日本書紀


*浮世絵学(支那學・金印「漢委奴國王」)2019酒井雁高/「委奴」の新解釈(真解明) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/39091

*浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会64a)1971古田武彦/「邪馬台国」はなかった 魏志(影印)九州王朝* 帰結、ずばり「邪馬台國」は九州(阿蘇山があるので確定) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/36642

*浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会65)1971古田武彦/失われた九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/37294

*浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会66)1975古田武彦/盗まれた神話 九州王朝* 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/36655

*浮世絵学(支那學・九州年号:卑弥呼、応神王朝、仁徳王朝、筑紫磐井君、継体王朝、欽明王朝、多利思北孤)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人

http://www.ukiyo-e.co.jp/26571

*浮世絵学(支那學・九州年号:九州王朝の系譜)酒井雁高 浮世絵・酒井好古堂主人 http://www.ukiyo-e.co.jp/39816

**浮世絵学(支那學・經籍籑詁)1798阮元/經籍籑詁ケイセキセンコ 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/37727

浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)280s陳寿(233-297)/三国志 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/38052

*浮世絵学(支那學・漢文研究法)1913狩野直喜/漢文研究法 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/37653

*浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会64b)

280s陳寿(233-297)/魏志(三國志) 

656魏徴(580-643)/隋書 邪馬台国 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)

http://www.ukiyo-e.co.jp/37460

*浮世絵学(支那學・原字)(げんじ)甲骨文、金文、石鼓文の原文字の意 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人)

http://www.ukiyo-e.co.jp/11568

*浮世絵学13/中国古典文学(金文)青銅器_酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/11374

何か御気付きの点があれば御教示ください。

酒井 雁高(がんこう) 浮世絵・酒井好古堂主人 学芸員 curator 

浮世絵・酒井好古堂 浮世絵鑑定家 [浮世絵学] 検索 http://www.ukiyo-e.co.jp/  

SAKAI_gankow,  curator,  professional adviser of ukiyo-e

文化藝術懇話会 

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14

電話03-3591-4678 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション