浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会45a)観阿弥/自然居士(じねんこじ)申楽 能楽(DVDの鑑賞会) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16776
ホーム > 浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会45a)観阿弥/自然居士(じねんこじ)申楽 能楽(DVDの鑑賞会) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16776

浮世絵学04/外題(文化藝術懇話会45a)観阿弥/自然居士(じねんこじ)申楽 能楽(DVDの鑑賞会) 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/16776

1982-04-29現在(2022-10-16更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,213項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。

—————————————————————————————————————————————–

文化藝術懇話会(45)

時: 2017-6-22(木)18.30-20.00

所: 淡路町ワテラス・レジデンス2011号(パーティR)

人: 観阿弥/自然居士(じねんこじ)(DVDの鑑賞会) ・申楽(明治以降、能楽)の大成者、世阿弥の父、観阿弥(1333-1384)作。自然居士(俗人の僧)に諷誦文(ふじゅもん)と布施物の小袖を差し出した少女。親に先立たれ、その追善のため自分の身を人商人(ひとあきびと)に売って小袖に替えた。この少女を救えずして何の説法かと居士は琵琶湖へ走る。藝尽くしを見せて少女を取り返す。

酒井雁高(がんこう)学芸員 curator, professional adviser of ukiyo-e

浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]

文化藝術懇話会 Mobile: 090-8171-7668 100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14 電話03-3591-4678 Fax03-3591-4678

文化藝術懇話会(45) 時: 2017-6-22(木)18.30-20.00 所: 淡路町ワテラス・レジデンス2011号(パーティR) 人: 観阿弥/自然居士(じねんこじ)(DVDの鑑賞会) *実際に能楽堂へ出掛けて鑑賞するのが一番ですが、それも出来ない場合、DVDで、臨場感を体得して下さい。 ・申楽(さるがく)(明治以降、能楽)の大成者、世阿弥(ぜあみ)の父、観阿弥(1333-1384)作。古典から暗示を得ているが、必ず「人」「所」「時」を設定して、申樂を作っている。 自然居士(俗人の僧)に諷誦文(ふじゅもん)と布施物の小袖を差し出した少女。親に先立たれ、その追善のため、自分の身を人商人(ひとあきびと)に売って小袖に替えた。この少女を救えずして、何の説法かと居士は琵琶湖へ走る。藝尽くしを見せて少女を取り返す。四番目もの。観阿弥は大和(やまと)申樂、結崎(ゆうざき)村。春日大社に仕えていた。また近江(おうみ)申樂、坂本の日吉(ひえ)大社にも仕えていた。

一、大和春日(かすが)神社の申樂四座 外山(とび)、結崎(ゆうざき)、坂戸(さかど)、円満井(えんまんい)。 一、近江日吉(ひえ)神社の申樂三座 山階(やましな)、下坂(しもさか)、比叡(ひえ)。 一、京都法勝寺(ほっしょうじ)の修正会(しゅじょうえ)の申樂三座 新座河内、本座丹波、法成寺摂津。 *この三座は、加茂神社、住吉神社のご神事にも従事した。

◯申樂(さるがく)は、平安時代の藝能で、滑稽な物真似(ものまね)、歌舞、寸劇、曲藝、奇術、言葉藝。相撲節会(せちえ)、御神楽(みかぐら)の夜、余興に即興で演じられた。また平安時代から鎌倉時代にかけて、田楽(でんがく)、風流(ふりゅう)の影響を受けた。これら各種各様の藝能を寺社に所属する職業藝能人(申樂法師)が、祭礼の際、街頭で演じた。中世以降、これらが後に演劇化して、申樂(明治以降、能楽)、狂言として発展していった。

◯能とは、幽霊や精霊、天女や物狂いなどが登場する仮面劇です。 主役を演ずるシテ方は、面(おもて)を身に付けることで、それらの役になりきります。 まるで、そうした人ならぬ存在が、面を通して憑依するように。 そこで語られるものは、執念や妄念に彩られた心残りの物語。 死してなお続く苦しみ、死してなお忘れることのできない恋心、運命に翻弄され、彷徨(さまよ)う辛さ。 亡者や鬼 が登場する、おどろおどろしく、悲しい物語です。 また、一方で、世の太平を愛でるものや、天狗や精霊や龍神などが活躍するスペクタクルな物語もあり ます。 これらの物語が、ふたつの形式で語られます。 一方は、現行能と呼ばれる、現在進行形で語られるもの 。 もう一方は、夢幻能と呼ばれる、夢と現実が混ざり合う幻想的なものです。 前場(まえば、前半)中入り、後場(のちば、後半)の二部構成が一般的。

◯世阿弥(ぜあみ)(1363?-1443?)、観世元清。足利義満の後援を得た。風姿花伝(かでん)を著す。 高砂、老松(おいまつ)、清經、井筒、砧(きぬた)、班女(はんじょ)、融(とおる)

1400-1402世阿弥/風姿花伝(ふうし かでん) 一、好色、博打、大酒、これは三つの厳しい戒め。父観阿弥の定めた掟。 一、稽古に力を尽くせ。しかし増上慢の競争心は無用のこととせよ。 ◯花伝第三、謡(聴くもの)、舞、動作(見るもの)、物まねの基本を徹底的にするために、型(かた)の訓練がある。花(はな)がある。 ◯物まね(演技)の修行:女、老人、直面(ひためん)、物狂、法師、修羅、神、鬼、唐事。 *三老女:檜垣、姥捨、関寺小町。これらは最高の秘曲。 ◯五番立(ごばんだて):五番一組の組立。これらの演目を、1 神(シン)、2 男(ナン)、3 女(ジョ)、4 狂(キョウ)、5 鬼(キ)と分類。 現在、約240番。上演順も、この流れ。 1 翁(おきな)、脇能物(高砂、白楽天)谷行(たにこう) 2 修羅(しゅら)物(通盛、清經、頼政) 3 鬘(かづら)物(野々宮、江口、松風、求塚、砧、湯谷(熊野)、檜垣、井筒、杜若、綾鼓)幽玄第一の申樂 4 準鬘もの、準脇能物、狂乱もの、遊狂もの、執心もの、怨霊(おんりょう)もの(憑き物)、人情もの、現在もの。 *最高度の感情表現を狂うと称した。 *女物狂(三井寺、班女、隅田川、籠太鼓、籠太鼓)、男物狂(芦刈)、直面(ひためん)の現在物(安宅、望月、景清、烏帽子折)、唐物(邯鄲)、怨霊(藤戸、烏頭、綾鼓)、 *卒塔婆小町、砧、班女→3 5 切能(きりのう)もの、スペクタクル、ショー的なもの。鬼(おに)(黒塚、車僧、鵜飼、融とおる、猩々、谷行たにこう、烏帽子折、船弁慶、大江山、葵上、藤戸) ◯花伝第五 申樂(さるがく)の藝風は、優美な趣きを尊重し、風情の美しさを根本とする。演技、所作は二次的に考える。鬼神の演技、強く烈しい動作を得意としていた。多くの人々の心を楽しませ、あらゆる階層の人々に感動を与えることが、同時に幸福をもたらし、長寿を保つ方法である。 ◯別紙口伝(くでん)花(はな)が季節に咲く。面白さ、新鮮さ *観阿弥が自然居士を演じた時、十六、七歳の若々しい人に見えたという。

演者にとっての花。観客の心に、思いもよらぬ感銘を与える手段が、とりもなおさず、「花」なのである。

*演者(えんじゃ)と云って、「役者」(やくしゃ)と云わない。役者、歌舞妓役者は河原ものと称されて、庶民の藝能。申樂は寺社、本来、武家のものであった。 *意外な戦略に虚を付かれ敗れてしまった。

1919丸岡桂/古今謡曲解題。観世刊行会 1935野上豊一郎/謡曲選集、岩波文庫 1987西野春雄+羽田□/新訂増補能・狂言事典。平凡社

酒井雁高(がんこう)学芸員 curator, professional adviser of ukiyo-e

浮世絵・酒井好古堂 [http://www.ukiyo-e.co.jp]

[浮世絵学]文化藝術懇話会  浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14 電話03-3591-4678 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション