浮世絵学04/2013内山知也/漢籍解題事典/新釈漢文大系別巻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10628
ホーム > 浮世絵学04/2013内山知也/漢籍解題事典/新釈漢文大系別巻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10628

浮世絵学04/2013内山知也/漢籍解題事典/新釈漢文大系別巻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) http://www.ukiyo-e.co.jp/10628

1982-04-29現在(2022-10-02更新)

浮世絵学:ukiyo-e study  浮世絵鑑定(肉筆浮世絵、錦絵):judge

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

酒井 雁高(がんこう)(浮世絵・酒井好古堂主人)

*学芸員 *浮世絵鑑定家 📞 Phone 03-3591-4678(東京・有楽町)

酒井 邦男(くにお)  酒井好古堂・副代表    *学芸員     *浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14(東京・有楽町 帝国ホテルタワー前) 

日本最古の浮世絵専門店

1803葵衛(齋藤秋圃)/葵氏艶譜


ALL浮世絵学 記事一覧    All articles and images of Ukiyo-eGaku

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

————————————————————————————————————————

G浮世絵学00 御案内 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)  Guide

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88214&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

R浮世絵学00/複製・復刻 酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂) Copy and Handmade reproduction 

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/post.php?post=88211&action=edit&classic-editor

———————————————————————————————————————–

V浮世絵学 ミニ動画     Mini-film, about 5 minutes 

http://www.ukiyo-e.co.jp/92533     浮世絵学 ミニ動画 各種 

 


*1946、私、酒井雁高(がんこう)、(戸籍名、信夫のぶお)は、酒井藤吉、酒井十九子の次男として生まれた。生まれた時から、浮世絵に囲まれ、浮世絵博物館に組み込まれていたように思う。1966、兄・正一(しょういち)が冬山のスキー事故で死亡。いきなり、私に役目が廻ってきた。それにしても、子供が先に亡くなるとは、両親の悲しみは察して、余りある。母は、閉じこもったきり、黙ったままの父に、何も話すことが出来なかったという。

*1967、私は大学の経済学部を卒業し、すぐ文学部国文科へ学士入学。何とか、源氏物語など、各種日本文学、江戸文学も多少、学ぶことが出来、変体仮名なども読めるようになった。http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit-comments.php

*1982年以来、浮世絵博物館と一緒に過ごしてきた。博物館が女房替わりをしてくれたのかも知れない。

*それでは子供、というと、これら浮世絵学、1,211項目であろうか。一所(浮世絵学)懸命、学問としての浮世絵学を成長させてきたつもりである。今後も、御支援、御指導を賜りたい。2021-06-20酒井雁高・識

—————————————————————————————————————————–

日本で最古の浮世絵専門店。幕末の開明思想家・佐久間象山(1811-1864)(しょうざん)が、酒井義好(1810-1869)*よしたか の書齋を「好古堂」と命名しました。1982、酒井藤吉(とうきち)・十九子(とくこ)、酒井貞助(ていすけ)・富美江(ふみえ)、酒井泉三郎(せんざぶろう)・美代子(みよこ)らは、好古堂蒐集品を基として、父祖の地、松本市郊外に、日本浮世絵博物館を創立しました。

父・藤吉が亡くなってから、酒井信夫・雁高(がんこう)、そして酒井邦男が継承し、世界各地で65回の浮世絵展覧会を開催して今日に至っています。皆様のご指導ご鞭撻を御願い致します。

http://www.ukiyo-e.co.jp/wp-admin/edit.php       記事一覧

 *Sakai Kohkodou Gallery  酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂主人) Japanese Traditional Woodblock Prints  

SAKAI_gankow, curator, professional adviser of ukiyo-e

2022 SAKAI, gankow   酒井雁高

 

2018 SAKAI gankow

 

2020 SAKAI kunio

 

 
*ファックス、使えません。
 
 
———————————————————————————————————————————-

◯浮世絵学(支那學・文化藝術懇話会)支那學・研究一覧(邪馬台国、帰結)三國志(魏志)と隋書 古田武彦 九州王朝* 帰結、ずばり九州(阿蘇山と書かれている)(古田武彦/九州王朝*)酒井雁高(浮世絵・酒井好古堂)http://www.ukiyo-e.co.jp/37595

漢籍に関して、これまで手引きとなる書名および人名の解題が無かった。

◯主要な漢籍解題を集成して、纏めてみた。

2016漢籍解題集成_書名五十音 2,310項目

2016漢籍解題集成(書名音順) ほぼ漢字コード順

◯1905桂 五十郎(1868-1937)/漢籍解題  約1,000頁、上下2段組 *祖父・桂譽章(たかあき)の蔵書「万巻樓」1,151種を整理

*明治38年の本書が唯一のものであった。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに修正。

1905桂五十郎/漢籍解題_書名五十音 ←ここをクリック 1,419項目

1905桂五十郎/漢籍解題_頁順

◯1920国訳漢文大成 正続83

幕末、明治以来、素読で暗唱させられた主要な漢籍を当時の第一人者が編纂している。

恐らく、日本で尤も親しまれた漢籍叢書ではないだろうか。子曰く(し、のたまわく)…

1920国訳漢文大成(縮刷) ←ここをクリック

◯1940長澤規矩也(1902-1980)/支那書籍解題_書目書誌之部、文求堂

書名から、いわゆる漢籍の解題かと勘違いした。こ れは燕京大学図書館、北京人文科学研究所、北平図書館、東方文化研究所、内閣文庫、静嘉堂文庫など図書館、蔵書機関などの蔵書目録の意である。支那の機関 が中心であって、邦 人の書目は、1856森立之/經籍訪古志、1903島田翰/古文舊書考の二書のみが掲載されている。個々の漢籍書名は全く掲載されていない。

◯1960-新釈漢文大成 120、別1 明治書院

1960-新釈漢文大系 ←ここをクリック

本書の姉妹編として、新編漢文選10、中国古典小説選12、中国古典小説選12がある

◯1967中国古典文学大系 60 平凡社

◯2013内山知也/漢籍解題事典 明治書院 *711種を書名、四部*分類、叢書別。撰者・編者・著者の索引

*四部は、経史子集に四分類する伝統的な漢籍分類法

2013内山知也/漢籍解題事典_書名五十音 ←ここをクリック、生没年(西暦)などが表示される。

2013内山知也/漢籍解題事典_人名五十音 ←ここをクリック、生没年(西暦)などが表示される。

————————————————————————————————————————————–

◇1920国訳漢文大成 縮刷版の細目を書き出す。

  • 縮刷・国訳漢文大成正続 
  • 正編(括弧1-4)続編(括弧5-10) (不明書名)漢宮秋?余話? 

正編/経子史部 [経]1-6 [子]7-12 [史]13-20

(1) 1 四書*・孝経 *大学・中庸・論語・孟子

(1) 2 五経(易経・書経 ) 孔子(551-479BC)

(1) 3 五経(詩経) 

(1) 4 五経(礼記) 

(1) 5-6  春秋(左氏伝) *三伝(公羊伝、穀梁伝、左氏伝)

(1) 7 老子 老子(604c-531cBC)

(1) 7 荘子・列子 荘子(369c-286cBC)

(1) 17 国語(別名、春秋外伝)

(1) 18 晏子(晏子春秋) 晏子(?-500BC)

(1) 18 賈誼新書・公孫龍子 賈誼(カギ、200-168BC)

(1) 19 管子

(2) 8 荀子 荀子(313c-238cBC)

(2) 8 墨子 墨子(470c-390cBC)

(2) 9 韓非子 韓非子(?-234cBC)

(2) 9 商子 

(2) 10 七書*  孫子・呉子・司馬法・尉繚子・三略・六韜・李衛公問対

(2) 10 鬼谷子・新語(陸賈新語) 陸賈(リクカ)

(2) 11 淮南子(エナンジ) 王劉安(179-122BC)

(2) 12 戦国策

(2) 13  史記(本紀) 司馬遷(145c-86BC)

(2) 14   史記(表)

(2) 15   史記(書)

(2) 15   史記(世家)

(2) 16   史記(列伝)

(2) 20 呂氏春秋

正編/文学部(集)1-20

(3) 1  楚辞 

(3) 2-4  文選 

(3) 5  唐詩選 

(3) 6  三体詩 

(3) 7-8  唐宋八家文 

(3) 9  西廂記・琵琶記 

(3) 10  還魂記・漢宮秋

(4) 11  桃花扇

(4) 12  晋唐小説

(4) 13  剪燈新話・余話・宣和遺事

(4) 14-16 紅楼夢

(4) 17 長生殿・燕子箋

(4) 18-20 水滸伝 金聖嘆(?-1661)

 

続編/経子史部 史1-24

(5) 1-8 資治通鑑 (ツガン)

(6) 9-16 資治通鑑 

(7) 17-18 資治通鑑目録 

(7) 19-20 二十二史*剳記(サッキ) *廿一史+旧唐書(また明史)   

(7) 21 宋名臣言行録

(7) 22 貞観政要

(7) 23-24 読通鑑論

続編/文学部 [集](詩集)1-19

(8) 1-3 李太白詩集 李白(701-762)

(8) 4-7 杜少陵詩集 杜甫(712-770)

(8) 24 陶淵明集・王右丞詩集 陶淵明(365-427)

(9) 10-13 白楽天詩集 白居易(772-846)

(9) 20-23 高青邱詩集 高啓(1336-1374)

(10)8-9 韓退之詩集 韓愈(768-824)

(10)14-19 蘇東坡詩集     蘇軾(1036-1101)

国訳漢文大成は、読み下し文で、一般に尤も多く読まれた漢籍である。

————————————————————————————————————————————–

これらの漢籍を読むに、辞書が必要である。

漢籍は人名、地名、年号、書名など文字が難しく、とても20-30歳では把握できなかった。

幸い、ワープロ、難字を入力するegbridgeなど入手したので、現在では何とか入力できる。

漢字源(電子辞書)にも、全く見出せない文字も、かなりある。

中華大字典あたりが親字数が尤も多いというが、どうであろうか。

◯1940田中慶太郎/支那文を読むための漢字典、文求堂

*1915陸爾、奎方毅/学生字典を邦文に訳した便利な字典、更に辞源、中華大字典を参考に増補した

しかし漢籍全般にわたる解題は、1905桂 五十郎/漢籍解題、本書が唯一のものであった。

◯2013内山知也*(1928- )/漢籍解題事典、これは誠にありがたい。 *筑波大学名誉教授

中国の人名、刊年、書名、活字本などの中国年号を西暦で表し、詳細な参考書目、テキスト書目を表示してある。

これら西暦で正確に年次を示す漢籍は、これまで無かった。

生没年(中国では生卒)の不明なものは、? を付して、正確を期している。

人名、地名、その他、内山知也氏は正確に漢字を活字化した。第四水準(2436種)の漢字は殆ど、日本では使わない。

特に台湾、上海、北京などで刊行された印行本、影印本の詳細が書かれている。

中国、台湾でも、日本の国書総目録のような漢籍全般の索引があるのだろうか。

インターネットのサイトがあると思うが、中文が読めないので、実際に利用できない。

やはり、日本の愛読者にとって、漢籍の原本、影印本、そして日本語の解説(専門書および一般書)があることが望ましい。

幸い、ここで示したような大きな三つの叢書があるので、比較して、研究範囲に適した書籍を選んで欲しい。

何か御気付きの点があれば、御教示ねがいたい。

酒井 雁高(がんこう) 学芸員 curator

浮世絵・酒井好古堂   [HP: ukiyo-e.co.jp] 文化藝術懇話会    浮世絵鑑定家

100-0006東京都千代田区有楽町1-2-14 電話03-3591-4678 



アーカイブ

最近の投稿

最近の投稿

コレクション

新着情報・新着コレクション